103 view

採用担当者向け

バーチャルオフィスとは?仕組み・メリット・おすすめの選び方を徹底解説!

\ この記事をシェア /

近年、フリーランスやスタートアップ企業の増加に伴い、バーチャルオフィスの利用が拡大しています。

低コストで法人登記が可能な住所を取得できるため、ビジネスの信頼性を高める手段として注目されています。しかし、選び方を誤るとトラブルに巻き込まれるリスクも。

この記事では、バーチャルオフィスの基本的な仕組みやメリット・デメリット、選び方のポイントについて徹底解説するので、最適なオフィスを選ぶための参考にしてみてください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

バーチャルオフィスとは? 基本的な仕組みを解説

バーチャルオフィスについて聞いたことはあっても、詳しくない人もいるでしょう。実際に利用を検討したことがないと、利用方法やどのような役に立つのか想像しにくいですよね。

ここからは、バーチャルオフィスの基本的な仕組みについて解説していきます。

バーチャルオフィスの定義

バーチャルオフィスとは、物理的なオフィスを持たずに住所や電話番号を借りられるサービスです。

特に、スタートアップ企業やフリーランス、副業をおこなう個人にとっては都心の一等地にビジネス住所を持てる点が魅力です。

コストを抑えつつ企業の信頼性を向上させる手段として活用されており、リモートワークやデジタル化が進む現代において、柔軟な働き方を支える重要な存在となっています。

バーチャルオフィスの主な機能

バーチャルオフィスには、事業運営に役立つさまざまな機能が備わっています。

主な機能として、法人登記可能な住所の提供、郵便物の受け取り・転送サービス、専用電話番号の貸与や転送機能が挙げられます。

また、一部のサービスでは、会議室やコワーキングスペースの利用も可能です。

バーチャルオフィスを利用するメリット・デメリット

バーチャルオフィスにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。じっくり比較検討してから利用したい人は多いでしょう。

ここからは、バーチャルオフィスを利用するメリット・デメリットについてそれぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

バーチャルオフィスを利用するメリット

バーチャルオフィスを利用すれば物理的なオフィスを借りる必要がないため、家賃や光熱費、設備費用などを大幅に削減できます。

また、都心の一等地の住所を利用できることで、企業の信頼性を高められる点も魅力です。

さらに、リモートワークとの相性が良く、働く場所を自由に選べるため、柔軟な働き方を実現しやすくなります。

バーチャルオフィスのデメリット

バーチャルオフィスは実際にオフィススペースがあるわけではないため、対面での打ち合わせが必要な場合は別途レンタルスペースを借りる必要があります。

また、古物商や金融業など、業種によってはバーチャルオフィスの住所を使用できない場合があるので事前確認が必須です。

さらに、一部の取引先や金融機関から信頼性を疑われることもあるため、利用時には注意が必要です。

バーチャルオフィスを選ぶ際のポイント

バーチャルオフィスを選ぶ際に重視したいポイントは以下の通りです。

・法人登記可能な住所かどうか
・提供サービス
・業種制限
・料金プランとコストパフォーマンス

なかでも、提供サービスと料金については各サービスで大きく異なります。サービスによっては会議室やコアワーキングスペースを利用できる場合もあるので、打合せが必要な業種なら検討しても良いでしょう。

また、安さだけで選ぶのもおすすめできません。料金が安くても、運営会社の信頼性が低く突然サービスが停止するケースや、住所がブラックリストに登録されており、銀行口座の開設が困難になることもあります。

また、サポート体制が不十分で、郵便物の受け取りや転送が遅れるなど、業務に支障をきたすことも考えられます。

利用する際は料金だけでなく、運営会社の評判やサポート内容を吟味しましょう。

おすすめのバーチャルオフィス5社比較(2025年最新)

サービス名月額法人登記住所貸し会議室
GMOオフィスサポート660円~全国17か所から選択可能あり
DMMバーチャルオフィス660円~全国9か所から選択可能あり
レゾナンス990円~関東エリア10か所から選択可能あり
ワンストップビジネスセンター4,800円~全国40か所以上から選択可能あり
ユナイテッドオフィス2,100円~都内8か所から選択可能あり

法人登記が可能で貸し会議室の利用ができるおすすめの5社をピックアップしました。実績やその他のサービスにそれぞれ違いがあるので、自分が求める条件を満たすサービスを利用しましょう。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ|自分に合ったバーチャルオフィスを選ぼう!

バーチャルオフィスはコストを抑えながら事業をスタートできる便利な選択肢です。法人としての住所を持っておくだけで信頼性が高まる場合があるので、必要に応じて利用を検討しましょう。

また、さまざまなサービスがあるので、利用の際には本記事を参考に有効性や提供サービスをしっかり比較し、事業形態に合ったバーチャルオフィスを選んで活用しましょう。

\こちらもおすすめ/

フリーランスの筆者が活用中!バーチャルオフィスを利用するメリットなどを解説!

やる気は不要? フロー状態に入れば仕事が勝手にはかどる理由

リーダーシップとは?主要な理論5つについて解説!

\ この記事をシェア /

ライター紹介

九条辰季

フリーライター

「自分らしく生きる」をモットーに、Webマーケティング記事からシナリオまで幅広く執筆する多趣味、雑食系ライターです。 自身の経験をもとに、みなさんが彩りあるキャリアプランを描くお手伝いができればと思います!
九条辰季の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR