74 view

その他

仕事中のお昼ご飯、どう節約する?ムリなく続けられるお弁当&外食節約術

\ この記事をシェア /

毎日欠かせない仕事中のお昼ご飯。特に最近は物価高騰もあり、外食やコンビニで済ませていると、気づけば月の食費が膨らんでいることもありますよね。

しかし、節約したいと思っていても、「お弁当を毎日作るのは大変そう」「外食ばかりだと健康が気になる」など、悩みは尽きません。

この記事では、ムリせず、でも着実に節約できるお昼ご飯のアイデアを紹介します。

お弁当派・外食派どちらでも取り入れられる工夫を集めたので、ぜひ明日からのランチに活かしてみてください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

仕事中のお昼ご飯、いくらかかってる?

まずは、自分のお昼ご飯代がどれくらいかかっているのか把握しましょう。

現状を把握すれば、どのくらい食費を削れて節約できるのかが見えてきます。

1ヶ月の昼食代の平均

外食でランチを取る場合、1食あたり700円〜1,000円程度が相場です。週5日勤務なら、月20日間で14,000円〜20,000円かかる計算になります。

SBI新生銀行が発表した「2024年会社員のお小遣い調査」によると、2024年の社会人の昼食代は、男性社員が709円(前年比85円増)、女性会社員は694円(同、2円減)でした。

こうして見ると、毎日のお昼ご飯が家計を圧迫していることがわかります。

「節約しすぎ」は逆効果

昼食代を抑える意識は大事ですが、「節約しなきゃ」と思うあまり、食事を削り過ぎたりカロリーや栄養が偏った食事になってしまったりすると、午後のパフォーマンスに影響が出る恐れがあります。

空腹で集中できなかったり、疲れやすくなったりしては本末転倒です。

節約は大事ですが、健康や満足感とのバランスも意識しましょう。

お弁当派の節約術|ムリなく続けるコツ

ここからは、実際の節約術を見ていきましょう。

お弁当を作って持って行くのはもっとも効果的な節約術ですが、「毎日は大変…」「レパートリーが少ない」と悩んでいる人もいるはず。

そこで、ここからは毎日のお弁当を無理なく続けるコツを紹介します。

「作りおき」+「冷凍食品」で時短

毎朝お弁当を一から作るのは大変ですが、週末におかずを作り置きして冷凍しておけば、平日は詰めるだけでOKです。

冷凍ブロッコリーやミートボールなど、市販の冷凍食品をうまく組み合わせるのも◎。

調理のハードルが下がれば、毎日続けやすくなりますよね。

コスパ重視!節約おかずアイデア

お弁当でできるだけ食費を抑えたい人は、以下のようなおかずも参考にしてみてください。

卵焼き:安くてボリューム満点。味付けを変えてアレンジも楽しめる

鶏むね肉の照り焼き:安価でたんぱく質も豊富

ひじき煮や切り干し大根:作り置きできて栄養バランスもアップ

主菜1品+副菜2品+ご飯を組み合わせれば、見た目も栄養も満足のいくお弁当になります。

また、最近ではレシピアプリやAIレシピが進歩しているので、簡単に作れるおかずを探してみましょう。

100均&無印の「便利グッズ」で続けやすく

お弁当箱や保冷バッグは100円ショップや無印良品で手頃に手に入ります。

洗いやすく、詰めやすい形のものを選ぶと、朝の時短にもつながります。

お気に入りのグッズで気分が上がることも、毎日のお弁当作りを楽しく続けるためのコツです。

外食・コンビニ派でもできる節約テク

どうしてもお弁当を作れない人や作る時間が確保できない人は、外食やコンビニの利用をすることになります。

ただし、ここでも節約できる方法はあるので、ぜひ意識的に取り組んでみてください。

500円以下で満足できるランチの探し方

もし近くに社員食堂や学食があるなら、一般利用可能なケースもあるので探してみましょう。

500円以下で栄養バランスの取れた食事ができることも多いです。

また、LINEクーポンやグルメ系アプリ(ホットペッパー、ぐるなびなど)を活用すれば、割引価格で外食が楽しめることもあります。

コンビニでの買い方を見直す

コンビニランチでも工夫次第で節約可能です。

例えば、おにぎり+サラダチキン、カップスープ+おにぎりなどの組み合わせなら、栄養とコスパのバランスが取れます。

飲み物はペットボトルを毎回買うのではなく、自宅から水筒を持参することで、月1,000円以上の節約になります。

たまに自作するだけでも十分節約になる

「毎日お弁当を作るのはハードルが高い…」という人は、週2〜3回だけでも持参すると、月5,000円以上の節約につながります。

前日夜におかずを多めに作っておいて、朝は詰めるだけにすれば、朝バタバタせずに準備できます。

節約しつつ楽しめるランチを目指そう

節約するうえでは負担を減らすだけでなくモチベーション維持も重要です。

以下では、モチベーションを維持しながら節約する方法を紹介します。

飽きない工夫を取り入れる

同じメニューが続くと、モチベーションが下がってしまうため、週に1回は「ご褒美ランチの日」を作って、ちょっといいお弁当や外食を楽しむのもおすすめです。

また、SNSで他の人のお弁当写真を見たり、自分の工夫を発信してみたりすることで、節約生活も楽しくなります。

節約=がんばりすぎないこと

節約を続けるコツは、「ムリをしないこと」です。

完璧なお弁当じゃなくてもいいし、外食に頼る日があってもOK。

できるところから始めて、無理なく続けていくことが、結果的に長続きにつながります。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ|仕事中の昼食代をムリなく節約しよう

お昼ご飯にかかるお金は、意外と大きな出費です。

そのため、月々の支出を抑えたい人にとって、手軽に取り組み始められるのが昼食代の節約です。

とはいえ、健康や満足感とのバランスも大切になるため、無理なく自分のペースで進めましょう!

\こちらもおすすめ/

【2025年6月1日開始】熱中症対策の義務化。企業が求められる対応とは?

スキルなしでフリーランスになるには?難しい理由や挑戦するための近道

仮病で会社を休みたい! 休む際のリスクと罪悪感解消法

\ この記事をシェア /

ライター紹介

九条辰季

フリーライター

「自分らしく生きる」をモットーに、Webマーケティング記事からシナリオまで幅広く執筆する多趣味、雑食系ライターです。 自身の経験をもとに、みなさんが彩りあるキャリアプランを描くお手伝いができればと思います!
九条辰季の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR