214 view

転職・中途

接客業でも土日どちらか休みたいのはわがまま?相談可能かの見極め方

\ この記事をシェア /

「接客業は土日が忙しい印象だから休みたい場合でも休めないのでは?」

「土日に休みたいと伝えたら上司からわがままと言われそうで転職しようとは思えない……」などと感じていませんか?

人によっては、業種関係なく土日に休みを希望したいシーンもあるでしょう。

本記事では、接客業で働く人が土日どちらかだけでも休みをとるのは不可能なのか、体験談をベースにお伝えします。

また、土日休みたい希望が通りやすい職場の見極めポイントも紹介しているため、職場選びの参考にしてください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

【結論】接客業で土日に休みたい希望が通るかは職場次第

接客業の中でも、予約制のサービス業、観光のオフシーズンなどでは、土日休みや隔週での休日取得が可能です。

一般的な接客業では、土日祝日に来店客が集中する傾向が強いため、多くの店舗では土日出勤を基本とするシフトが組まれます。

実際、以前私が働いていた接客業の職場には、土日でも休み希望が通りました。

セール時期や年末年始などの繁忙期は希望通りの休みを取るのは困難です。

しかし、忙しくない時期は交代で休みがとれる傾向があったので、土日の休み希望が実現するかは職場次第です。

接客業で土日に休みたい希望が通りやすい環境

接客業で土日に休みたい場合、以下のような職場かどうかを見極めるのが重要です。

  • ・求人票に休日の曜日が明記されている
  • ・繁忙期と閑散期がはっきり分かれている

土日休みの希望が通りやすい職場には共通するポイントがあるため、職場を選択する際は複数の職場を比較して見てください。

求人票に休日の曜日が明記されている

求人票に休日の曜日が明記されている求人の場合、よっぽどのことがない限り土日のどちらかが休める職場と認識できます。

「土日休み」「日曜固定休」などの具体的な明記がある求人は、採用段階から提示条件を前提としているため、入社後も希望が通りやすい傾向があります。

また、曜日が固定されている環境では、勤務シフトの変動が少なく、事前に私生活の予定を立てやすくなるのがメリットです。

繁忙期と閑散期がハッキリ分かれている

観光業、イベント関連業のように、繁忙期と閑散期がハッキリしている求人は、土日のどちらか休める可能性があります。

繁忙期が特定の時期に集中する仕事では、閑散期に人員に余裕が生まれ、休暇取得率が高まります。

例えば観光業では大型連休や夏季、冬季が繁忙期となり、イベント業ではイベント開催時期以外が閑散期です。

繁忙期と閑散期がハッキリしている求人は、オフシーズン中の土日に休日申請しやすい傾向があり、柔軟な勤務調整ができるでしょう。

転職や就職活動時には、繁忙期と閑散期のサイクルを事前に把握し、希望する休日条件が実現しやすい職場を選定するのが重要です。

接客業で土日のどちらかだけでも休みたいときの注意点

接客業で土日のどちらかだけでも休みたい場合、事前に知っておくべき注意点があります。

  • ・給料が削減される可能性がある
  • ・職場の人間関係が悪化する可能性がある

希望を伝える際は条件や自分が休日をとる影響を十分確認するのが重要です。

給料が削減される可能性がある

接客業では土日祝日のような繁忙期に出勤すると「休日出勤手当」や「シフト加算」などが支給される職場があります。

言い換えれば、一種の特別手当が支給されるケースがあるため、追加される給料分が削減されてしまうのです。

実際私が接客業で働いていた頃は、年末年始に出勤したことにより、特別手当が支給されました。

繁忙期に出勤し、特別手当が支給されるケースもあれば、休みを希望するタイミングで出勤する人に対する特別手当もあるのです。

ただし、土日祝日の欠勤が原因で減給される可能性も職場によってはあるため、事前に採用担当者と認識を合わせておくのがおすすめです。

職場の人間関係が悪化する可能性がある

接客業はチームでシフトを回すため、土日の休み希望が他のスタッフに対する負担を増やしてしまう可能性があります。

特に繁忙日に休むと、残ったスタッフが対応する業務量が増え、心理的負担も高まる可能性があるのです。

勤務負担の偏りがある職場は離職率が高く、人の入れ替わりが激しいため、職場の雰囲気が悪いのも特徴です。

また、土日祝日の休み希望が多いと「この人は忙しい時に出勤してくれない」「この人のせいで僕らが忙しくなる」など思われる可能性があります。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ:土日に休みたい人は転職も視野に入れよう!

接客業で土日に休みをとれるかは、職場の体制や繁忙期の有無によって変わります。

中でも、求人票に休日の曜日が明記されている企業や、繁忙期と閑散期が明確に分かれている業種では休みの希望が通る可能性が高いでしょう。

ただし、土日休みを希望すると休日出勤手当が得られず給与が減る場合や、シフト負担の偏りで職場の人間関係が悪化するリスクもあります。

リスクを回避するためには、希望条件と雇用条件を事前に確認し、必要に応じて土日休みが取りやすい職場への転職も視野に入れることが重要です。

事実、土日休みの相談が可能な職場や、日曜日を固定休に設定している求人は一定数存在します。

当メディアでも、土日休みの相談ができる求人や、日曜日を休みにしている案件を紹介しています。

接客業で土日休みを実現させたい人はぜひ活用してください。

▶︎土日祝の休み相談ができる接客業の求人一覧はこちら

\こちらもおすすめ/

本当に接客業が合っているの?向いてる人の特徴や転職すべき人の特徴

接客業に向いている人の特徴とは?やりがいや魅力を解説

登録販売者ってどんな仕事?薬剤師との違いや資格の取得方法について

\ この記事をシェア /

ライター紹介

柴﨑 祐介

フリーライター

目指せ「頑張りが報われる環境作り!」|「関わった人がみんな”なりたい自分”を目指せる環境を整えること」をモットーに活動中|自分らしく前向きになれるヒントをお届け|僧侶から民間企業に転職した経験をもとに執筆していきます!
柴﨑 祐介の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR