32 view

新卒・第二新卒・就活 転職・中途

農協は“解体”されるのか?JAの将来性と就職・転職先としての実情を解説

\ この記事をシェア /

最近、メディアやSNSで「農協(JA)解体論」が話題にのぼっています。

米や野菜の値上げが止まらず、消費者たちからはJAへの批判の声も少なくありません。

そんな中で、「JAに就職しない方がいいのかな…」「将来なくなるかも?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、農協解体論の背景やJAの将来性、就職・転職について、詳しく解説していきます。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

農協(JA)とは?役割と仕組みをおさらい

そもそもJAは何をしている組織なのでしょうか。 仕組みや地域での役割など、基本的な概要をおさらいしていきましょう。

JAの基本的な仕組み

JA(農業協同組合)は、農家が主体となって設立・運営する協同組織です。

主に3つの基本姿勢として、消費者に「信頼」される安全・安心な国産農産物の提供に努めること、経営の「改革」を実践すること、地域社会に「貢献」することを掲げています。

(引用:JAバンク「JAグループについて」)

具体的には、以下のような事業で農家の暮らしと経営を支えています。

  • ・代表・統合調整・経営相談事業
  • ・販売・購買事業
  • ・信用事業
  • ・共済事業
  • ・厚生事業

なぜ「地域になくてはならない存在」なのか

JAは単に農家のためだけでなく、地域に根ざした活動も行っています。

高齢者支援、地産地消の推進、地域イベントなど、「地域社会のインフラ」としての役割も担ってきました。

そのため、これからも地域に欠かせない存在であると言えるでしょう。

「農協解体論」とは何か?その背景を解説

JAはこれまで農家や地域を支えてきたかけがえのない組織ですが、最近ではメディアを中心に批判が増加しており、「解体論」まで唱えられるようになっています。 なぜここまで批判されることになったのか、以下ではその背景について解説します。

なぜ解体が議論されるのか

農協に対する批判は、「非効率」「閉鎖的」「既得権益の温床」といった点に集約されます。

特に、2025年は全国的な米不足によって米の値段が大幅に上昇し、「JAが中抜きしている」といった批判が相次ぎました。

それにより、中には「JA解体論」を唱える人も出てきています。

しかし、米不足の実態は政府の実施してきた減反政策の影響や不作、インバウンドの増加、備蓄米放出の遅れなどが原因です。

確かに、JAにも責任の一端や内部構造の問題はあるのかもしれませんが、農家や地域にとっては必要な組織であるため、解体については慎重に議論されるべきでしょう。

これまでに出てきた改革・統合の動き

2015年には政府による農協改革が進められ、全国農業協同組合中央会(JA全中)の指導権限が縮小されるなど、組織のスリム化が進みました。

これにより、JAはより自主的な運営が求められるようになっています。

また、保守派にはJAを支援する立場も根強く、一方で改革派は競争原理の導入や開かれた農業を目指しています。政治的な駆け引きも、農協のあり方に大きな影響を与えています。

JAは本当になくなるのか

難しい立場にあるJAですが、農家や地域に果たす役割を考慮すると、今すぐに全面解体される可能性は低いでしょう。

現在はどちらかと言えば再編が主軸となっていて、地域ごとの合併、業務の選択と集中などにより、より効率的かつ地域に即したJAの姿を模索しています。

また、中央組織(JA全中)が権限を縮小し、各地域のJAが自らの強みを活かした経営ができるようになりました。

今後はより柔軟な組織運営がなされるようになっていくでしょう。

就職・転職先としてのJA|今後のキャリア視点でどう見る?

就職・転職先としてJAに興味がある人は、将来性や仕事内容の変化についても興味がありますよね。

ここからは、キャリアの視点で今後のJAについて分析していきます。

「安定」の魅力はまだ強い

金融機関・保険・流通など複合的な機能を持つJAは、地方では今なお「安定した職場」として人気があります。

公的機関ではありませんが、インフラ組織のようにほとんど公的機関と同じような安定性があるため、公務員的な安定を求める人にはおすすめです。

さらに、公務員と違って公務員試験も必要なく、一般的な採用選考を受けるだけで良いというハードルの低さも魅力です。

業務内容の変化

従来のルーチン業務から、地域課題解決やデジタル推進、農家支援の新しい形など、業務は多様化・高度化しています。

そのため、企画力や地域との連携が今後ますます求められるでしょう。

今後の改革次第でキャリアの幅も広がる

改革の進展によって、JA内でのキャリアパスも変化中。

地方創生事業やスマート農業の推進など、新たな挑戦領域も広がっており、成長志向の人にもチャンスがあります。

求められる人材像の変化

求められる人物像も変化してきており、「真面目で安定志向」といった人物像から、「変化に対応できる柔軟性」「ICT・地域ビジネスへの関心」などが求められる傾向になっています。

特に、地方で社会貢献性の高い仕事をしたい人にはフィットする環境です。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ|「解体」ではなく「再生」が問われている

「農協解体論」という言葉にはインパクトがありますが、実際に解体される可能性は低く、時代に合わせた再編・再生が求められています。

安定性が高く就職にもおすすめですが、世間からの風当たりの強さや今後の農業のあり方の変化を考えると、地域貢献への信念を持ちつつ柔軟に対応できる人が向いているでしょう。

農業を通して地域の人々の生活を支えたい人は、ぜひ就職先として検討してみてはいかがでしょうか。

\こちらもおすすめ/

【Xで話題】農業バイトってどんな仕事?単発・短期・長期・住み込み別の働き方やメリット、デメリットを解説

海の家バイトって実際どう? 仕事内容や時給、メリット・デメリットを徹底解説!

なぜドライバーは人手不足なのか。物流・運送業界の現状や課題、向いている人について解説

\ この記事をシェア /

ライター紹介

九条辰季

フリーライター

「自分らしく生きる」をモットーに、Webマーケティング記事からシナリオまで幅広く執筆する多趣味、雑食系ライターです。 自身の経験をもとに、みなさんが彩りあるキャリアプランを描くお手伝いができればと思います!
九条辰季の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR