47 view

採用担当者向け

「非認知能力」を重視する採用方法|学歴・職歴だけでは分からない潜在能力を見抜くには

\ この記事をシェア /

現代の採用において、学歴や職歴だけでは見えにくい「非認知能力」が、個人の真の潜在能力や組織への貢献度を測る上で重視されています。

変化の激しい現代社会で企業が持続的に成長するためには、テストでは測れない主体性、協調性、問題解決能力といった非認知能力を持つ人材を見抜くことが重要です。

この記事では、学歴や職歴といった従来の指標だけでは捉えきれない、候補者の奥底に眠る潜在能力を探り出す採用方法を深掘りしていきます。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

非認知能力とは?

非認知能力とは、人間の感情や行動のコントロール、協調性や意欲など測定が難しい部分に焦点を当てた能力のことです。

具体的には、以下のような指標が挙げられます。

  • ・自制心: 誘惑に打ち勝ち、感情や行動をコントロールする能力
  • ・協調性: 他者と協力し、共通の目標に向かって努力する能力
  • ・回復力(レジリエンス): 困難や挫折から立ち直り、適応する能力
  • ・創造性: 新しいアイデアを生み出し、問題解決に役立てる能力
  • ・好奇心: 未知の事柄や新しい経験に対して積極的である能力
  • ・リーダーシップ: 他者を導き、影響を与える能力
  • ・共感性: 他者の感情や視点を理解し、共有する能力
  • ・自己肯定感: 自分自身の価値を認め、自信を持つ能力
  • ・主体性: 自ら考え、判断し、行動する能力

非認知能力は数値化しにくいですが、個人の特性や働き方に関わる重要な指標です。

非認知能力が採用にもたらすメリット

学歴や職歴といった表面的な情報だけで採用を決定すると、入社後に「思っていたのと違う」といったミスマッチが発生しやすくなります。非認知能力に焦点を当てることで、候補者の内面的な強みや企業文化への適合性を深く理解することにつながるでしょう。

たとえば問題解決能力や適応力に優れた社員は、予期せぬ課題にも柔軟に対応し、新しい状況下でも自ら考えて行動できる可能性が高いかもしれません。協調性やコミュニケーション能力に優れた人材は、チーム内の連携を強化し、円滑な情報共有の促進に期待できます。

このように、非認知能力は実務に大きく影響する要素です。非認知能力を踏まえた採用活動を行うことで、企業のニーズに合致する人材を見つけやすくなります。

企業が採用活動で非認知能力を見抜くポイント

企業が採用活動で非認知能力を見抜くためのポイントは多岐にわたります。学歴や職歴といった表面的な情報だけではなく、候補者の本質的な強みや潜在能力を把握するために、以下の点を意識して採用プロセスを構築することが重要です。

ここから、企業が非認知能力を重視した採用活動で意識したいポイントを解説します。

重視したい非認知能力を明確にする

非認知能力といっても、その種類は多岐にわたります。たとえば、粘り強さや協調性、主体性、問題解決能力、創造性、リーダーシップ、自己肯定感、好奇心などさまざまです。

これらのすべてを一度に評価しようとすると、採用プロセスが複雑になり、評価基準も曖昧になる可能性があります。そのため、非認知能力を採用活動に取り入れる際は、自社が求める人物像や、募集する職種に必要な能力を明確にしておくことが重要です。

たとえば「変化を恐れず挑戦する」という企業文化であれば、適応力や主体性が重視されるでしょう。「チームワーク」を重視する場合は、協調性やコミュニケーション能力が不可欠です。

また、必要な非認知能力を明らかにするには、既存社員の分析が役立つ場合もあります。自社で高いパフォーマンスを発揮している社員の非認知能力を分析することで、求める能力の具体性が高まるでしょう。

アセスメントツールを活用する

非認知能力の客観的な評価をサポートするためには、専門のアセスメントツールを活用することが有効です。具体例としては、コミュニケーションスタイル、ストレス耐性、協調性、主体性などの特性を客観的に測定できる性格診断テストが挙げられます。

また昨今では、ゲームベースアセスメントと呼ばれる適性試験が導入されるケースも。単なる知識を問うだけでなく、候補者が直面した課題に対してどのように考えて行動するのか、シミュレーションを通じて評価します。

このようなツールを活用すれば、従来のテストでは測りにくい非認知能力を浮き彫りにすることが可能です。候補者にとっても、自身の得意な能力を発揮できるため、企業と候補者の双方にとってメリットが大きい方法といえるでしょう。

採用後も非認知能力は伸ばせる

非認知能力は生まれつきのものではなく、採用後もさまざまな経験や学びを通じて意図的に伸ばしていくことが可能です。企業が非認知能力の育成を支援することで、社員個人の成長はもちろん、組織全体のパフォーマンス向上にもつながります。

非認知能力の成長には、自身の行動や成果に対する客観的なフィードバックが不可欠です。上司や同僚からの建設的なフィードバックは、自己認識を深め、改善点を発見するきっかけとなります。

具体的には、1on1ミーティングの実施や、360度フィードバックの導入などを通して、社員の成長を促すことが有効です。さらに。それをもとに成長できるような心理的安全性の高い環境を整えることで、社員の能力が最大限に引き出されるでしょう。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ:採用に非認知能力を見る視点を取り入れましょう

企業の持続的な成長を支える人材を見つけるにあたり、従来の学歴や職歴といった「認知能力」だけで判断していては不十分です。問題解決能力や適応力など、非認知能力の優れた社員は、柔軟な対応に優れている可能性があります。

非認知能力を重視することで、採用ミスマッチの低減と社員の定着率向上にもつながります。ぜひ非認知能力を考慮した採用活動を実践してみてください。

\こちらもおすすめ/

【採用担当者向け】ポータルサイトに求人を掲載する注意点とは?

適性検査とは?採用担当者が有効活用するポイントを解説

リファラル採用|企業が導入するメリットや費用、避けたいトラブルについて解説

\ この記事をシェア /

ライター紹介

つむぎ

フリーライター

心理学的な視点から、人の行動や思考パターンを分析するのが得意です。フリーランスWebライターとして活動した経験も生かしながら、企業と働く人をつなぐ採用・人事領域をテーマとした記事をお届けします。
つむぎの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR