「住宅手当」と「家賃補助」に違いはある?企業側におけるメリット・デメリットを解説

福利厚生としてよく見かける「住宅手当」と「家賃補助」。一見すると同じようですが、厳密には違いがあります。
そこで本記事では、企業目線でどちらを選ぶべきか、またそれぞれにどんなメリット・デメリットがあるのかを解説します。
自社の福利厚生制度の導入/改善の参考として、ぜひご活用ください。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

目次
「家賃補助」と「住宅手当」の違い
まずは、家賃補助と住宅手当が具体的にどう違うのかを解説していきます。
住宅手当とは?
住宅手当とは、従業員の生活費の負担を軽減することを目的とした福利厚生です。
一般的に、従業員が支払っている家賃や住宅ローンに対して、「毎月の家賃の一部(○%)」または「毎月一律○万円」といった形で補助します。
また、住宅手当は、加入が義務付けられた法廷の福利厚生(厚生年金保険)とは違い、“法定外”の福利厚生となります。
そのため、住宅手当の支給条件や具体的な金額に関しては、企業によって異なるのです。
家賃補助とは?
一方で、家賃補助の場合、対象となるのは“賃貸住宅”に住む従業員のみです。
それ以外は住宅手当と基本変わらず、支給方法は「毎月の家賃の一部(○%)」または「毎月一律○万円」となります。
毎月の給与の一部として支給されることが一般的です。
住宅手当/家賃補助のメリット
それぞれの特徴がわかったところで、次は住宅手当/家賃補助のメリット・デメリットをご紹介していきます。
まずは企業側におけるメリットを見ていきましょう。
企業のイメージアップ
やはり、従業員の住宅手当を支給している企業は、企業のイメージアップに繋がります。
先ほども触れましたが、住宅手当は法定外の福利厚生のため、企業が任意で設定できるプラスαの制度です。
つまり、「従業員とその家族を大切にしている企業」というブランディングを行うことができます。
人材の定着率向上
また、従業員にとって、生活費の負担が少しでも減ることは非常に喜ばしいことです。
住宅手当は給料と合わせて支給されることが多いため、目に見えた変化を実感でき、従業員の業務に対するモチベーションも向上することが期待できるでしょう。
特に、若手の従業員は、就職・転職を機にひとり暮らしを始める人も少なくなく、住宅手当が大きな支えになると考えられます。
採用活動における強みになる
近年、各業界で問題視されているのが人材不足です。
せっかく内定を出しても辞退されてしまったり、早期に退職されてしまったりするケースは増えており、採用活動に頭を悩ませている企業も多いのではないでしょうか。
\採用活動にお困りの企業様へ●今なら掲載無料キャンペーン実施中!/
▼求人・採用におけるミスマッチを防ぐ求人サイト「WorkWork(わくわく)ポータル」
そんなとき、住宅手当なら福利厚生のひとつとしてアピールできます。
例えば、競合他社の求人情報が並んでいる場合、「住宅手当あり」「家賃補助支給」などと記載されている方が、求職者にとって魅力的に映るのは明らかです。
人材不足解消のための一手として役立つ可能性が高いでしょう。
家賃補助/住宅手当のデメリット
一方で、企業側におけるデメリットも存在します。具体的に見てきましょう。
コストの負担が大きい
大きなデメリットは、物理的なコストが増えることです。
給与と一緒に支給される住宅手当は、課税対象となるため、社会保険料や法人税の負担が大きくなります。
住宅手当の導入=課税額が上がることを加味して検討する必要があると言えます。
運用・管理が大変
法定外の福利厚生である住宅手当は、支給条件・金額は企業がそれぞれ自由に決めることができます。
そのため、従業員によっては「住宅手当の支給有無」や「支給額の違い」が生まれることもあるでしょう。
特に社員数が多い企業だと、毎月の支給額に大きなバラつきが出て、運用・管理が大変になる可能性があります。
廃止するのは難しい
また、住宅手当は一度導入すると、廃止するのは難しいと言えます。
仮に廃止してしまうと、今まで支給されていた住宅手当がパタリとなくなるため、従業員から不満の声が溢れることは避けられないでしょう。
導入を検討している場合は、一度導入すれば廃止することは難しいことを理解しておく必要があります。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

まとめ
住宅手当と家賃補助は、企業イメージ向上や人材不足の解消といったメリットがありますが、コストや運用面で企業側には負担がかかります。
とはいえ、従業員の生活支援には欠かせない制度なので、住宅手当にするのか家賃補助にするのかなど、自社の状況に合った形で福利厚生を強化していくことをおすすめします。
\こちらもおすすめ/
▼【企業向け】女性が働きやすい福利厚生って?人気ランキングや女性をターゲットとするメリットを紹介!