114 view

その他

コワーキングスペースは無料でも利用できる?注意点や他の選択肢を紹介

\ この記事をシェア /

「コワーキングスペースを利用したいけれど、お金を払ってまでは利用したくない」

「無料で利用できるコワーキングスペースはあるの?」などと考えていませんか。

基本的にコワーキングスペースは有料ですが、無料で使える場所があるか気になる人も多いでしょう。

本記事では、無料で使えるコワーキングスペースの探し方や注意点、代わりに利用できる選択肢について紹介します。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

コワーキングスペースの無料体験であれば可能!

通常、コワーキングスペースは月額制や時間制の料金がかかりますが、無料体験を実施している施設もあります。

全国展開されているBasispoint(ベーシスポイント)やbizcomfort(ビズコンフォート)などでは、無料体験が実施されており、自分に合うと感じた場合は有料会員への切り替えが可能です。

しかし、申し込みの時期によっては無料体験ができないケースもあるため、公式サイトを忘れずに見ておきましょう。

無料体験ができる理由

無料体験では、新規利用者向けに1日体験や数時間の利用を提供しており、実際にスペースの使い心地を実感してもらう狙いがあります。

利用者も、Wi-Fiや電源、ドリンクサービスなどの基本的な設備が利用できるため、実際にスペースの環境を確認できるのが特徴です。

ただし、事前予約が必要な場合や特定の時間帯のみ無料になるケースもあるため、公式サイトや問い合わせで情報を入手する必要があります。

無料体験を活用し、自分に合ったコワーキングスペースを見つけましょう。

無料で利用できるコワーキングスペースを利用する際の注意点

無料で利用できるコワーキングスペースを利用する際の注意点は、以下の2点です。

●実施している施設が少ない
●予約ができず長時間の利用ができない

それぞれの内容を詳しく解説します。

実施している施設が少ない

無料で利用できるコワーキングスペースは、一般的な有料施設と比べて数が限られています。

特に都市部では、企業や自治体が運営する一部の施設に限定されており、探すのが難しい場合もあります。

事前に公式サイトや口コミを確認し、無料で利用可能か調べておくのが重要です。

また、無料スペースは期間限定で提供される場合もあるため、継続的に利用したい際は利用料金の支払いが発生します。

利用条件や開放時間も施設ごとに異なるため、事前リサーチは欠かせません。

予約ができず長時間の利用ができない

無料のコワーキングスペースは、多くの場合予約制ではなく先着順で利用されるため、混雑時には席が確保できない可能性があります。

特に人気の時間帯や立地の良い施設では、早めに席を確保しないと、利用できない可能性が高いでしょう。

また、回転率を上げるために利用時間が制限されているケースもあり、長時間の作業には不向きです。

仕事や勉強で集中して利用したい場合は、混雑しにくい時間帯を選ぶ、複数の候補をリストアップするなどの工夫が必要になります。

コワーキングスペース以外の無料利用の選択肢

コワーキング以外の無料利用できるスペースには、以下の2つがあります。

●フリースペース
●会員専用スペース

それぞれのスペースの特徴を詳しく解説します。

フリースペース

フリースペースとは、カフェや公共施設、商業施設内に設けられた誰でも自由に利用できる共有スペースです。

多くの場合、無料で開放されており、電源やWi-Fiを備えた場所もあります。

例えば、ショッピングモールの休憩エリアや図書館の閲覧席、駅のラウンジなどが該当します。

静かな環境を求める場合は、図書館や公共施設のフリースペースが適しており、軽い作業や短時間の利用にはカフェのラウンジエリアが便利です。

ただし、席数に限りがあり、混雑時には利用できないケースもあるため、空いている時間を狙う必要があります。

会員専用スペース

会員専用スペースは、特定のサービスや施設の会員になれば無料で利用できる作業スペースです。

例えば、銀行のラウンジ、クレジットカード会社が運営する会員向けラウンジ、企業の福利厚生施設などが該当します。

大手企業では、Amazonやランサーズが会員専用スペースを無料で提供しています。

通常、会員登録や特定の条件を満たしている人が利用でき、比較的静かで落ち着いた環境が確保されているのが特徴です。

また、Wi-Fiや電源、ドリンクサービスが提供される場合もあり、快適な作業環境が整っています。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

コワーキングスペースは基本的に有料ですが、無料で利用できる施設や無料体験を実施している場所もあります。

ただし、無料のスペースは数が限られ、予約ができなかったり、長時間の利用が難しかったりする点に注意が必要です。

また、フリースペースや会員専用スペースといった他の選択肢もあり、用途や利用条件に応じて使い分けを推奨します。

作業環境や利便性を重視する人は、無料体験を活用し、自分に合ったコワーキングスペースを見つけましょう。

\こちらもおすすめ/

コワーキングスペースとは?初めて利用する方向けに基本要素を解説

コワーキングスペースとシェアオフィスの違いとは?他の施設との比較

【就活生必見】面接の身だしなみチェック!服装や髪型など気をつけたほうが良いことを男女別に紹介

\ この記事をシェア /

ライター紹介

柴﨑 祐介

フリーライター

目指せ「頑張りが報われる環境作り!」|「関わった人がみんな”なりたい自分”を目指せる環境を整えること」をモットーに活動中|自分らしく前向きになれるヒントをお届け|僧侶から民間企業に転職した経験をもとに執筆していきます!
柴﨑 祐介の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR