51 view

その他

Gyazoは在宅ワーカーの負担を削減する!その理由とは?

\ この記事をシェア /

「在宅ワークで働いているけれど上司に画像の共有をしたいシーンがある」

「複数のスクショを連続でチャットするのは双方の負担になる」と感じた経験はありませんか?

実際、私も在宅ワークを始めたばかりの頃「何か良いツールはないか」と模索していました。

そこで本記事では、先輩Webライターに教えてもらって今でも愛用しているツールであるGyazoの魅力をお伝えします。

現役Webライターかつフリーランスの私が実際に使っている利用シーンもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

Gyazoとは?

Gyazo(ギャゾー)とは、スクショや画面録画を簡単にキャプチャし、インターネット上で共有できるサービスです。

特に、画像を瞬時に共有したい場合に便利で、デスクトップアプリやブラウザ拡張機能として利用できます。

Gyazoは、キャプチャした画像をクラウドにアップロードし、同時にURLを生成できるので、他のユーザーと簡単に画像の共有が可能です。

また、Gyazoはシンプルな操作性を重視しており、キャプチャしたい範囲を選択するだけで画像を保存できます。

さらに、録画機能を利用することで、短い動画クリップを作成し、同様に共有することも可能です。

Gyazoの使い方

Gyazoは非常にシンプルで使いやすいツールで、スクリーンショットの取得と共有がとても簡単です。

都度、スクショした画像ファイルをGyazoに移行する方法もありますが、個人的には拡張機能を追加して利用するのがおすすめです。

  1. 1.Gyazoの拡張機能を追加する
  2. 2.拡張機能のGyazoアイコンをクリックする
  3. 3.撮りたい画面の範囲をドラッグして選択する
  4. 4.画像がGyazoのクラウドに自動アップロードされる
  5. 5.生成されたURLをコピーして共有する

何かを説明する際に視覚的な資料を多く使う方には、Gyazoのスピーディで簡単な操作が役立ちます。

Gyazoのプランについて

Gyazoのプランは以下の通りです。

引用:Gyazo「価格とプラン」

上記の料金プランが展開されていますが、Gyazoを使うシーンが画像の共有であれば無料で十分です。

実際に私もGyazoを2025年時点で3年ほど使っていますが、ずっと無料プランで使っています。

また、録画した動画でチームメンバーに指導したい場合、個人的にはGyazoよりLoomが利便性高いと感じました。

在宅ワーカーの私がLoomを活用している理由は、以下の記事でお伝えしているので、ぜひあわせてお読みください。

関連記事:Loomを使えばチャットコミュニケーションにかかるコストを削減できる!筆者も活用しているアプリのメリットなどをお伝えします!

現役Webライターの私がGyazoを活用しているシーン

ここからは現役Webライターの私がGyazoをどう活用しているのかをお伝えします。

在宅ワークの質を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

スクショをもとにファクトチェックしてもらいたい場合

スクショを用いたファクトチェックは、情報の正確性を確認するために効果的な方法です。

特に、Webライターとして記事を執筆する際には、情報源が信頼できるのかを証明する必要があります。

Gyazoを活用すれば、簡単にスクショを撮影し、情報元のページだけでなく、画像で情報を共有できます。

例えば、シミュレーションツールを使って金利を計算した情報を共有したくても、ページによってはURLを共有すると入力情報が失われてしまうのです。

Gyazoを使えば、相手に負担をかけず画像を確認してもらうのに便利です。

スクショによるファクトチェックは、ライターとしての信頼性を高めるために欠かせないツールの1つなので、ぜひ使ってみてください。

複数のスクショをチャットで送信したい場合

複数のスクショをチャットで送信する際にも、Gyazoの利用が便利です。

Gyazoを使うことで、複数のスクショを簡単にキャプチャし、まとめて送信できます。

Gyazoはクラウドベースのサービスであるため、デバイス間での同期も簡単で、パソコンでキャプチャしたスクショをスマートフォンからの送信も可能です。

特にプロジェクトの進捗状況をチームメンバーと共有する際や、複数の画面を比較検討する必要がある場合に、Gyazoを活用すると作業効率が大幅に向上します。

スクショを迅速に共有して、意思決定のスピードとコミュニケーションの質を向上できます。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

Gyazoは、スクショを素早くキャプチャし、簡単に共有できる便利なツールです。

特に在宅ワーカーや学生、そしてWebライターにとっては、コミュニケーションの効率を大幅に向上させる助けとなります。

無料プランでも基本的な機能を十分に活用でき、画像の共有がスムーズになるので、仕事や学習のストレスを軽減できます。

もし、スクショを頻繁に使うシーンがあるなら、Gyazoを試してみる価値は大いにあるでしょう。

まずは無料プランから始めて、利便性を体感してみてください。

\こちらもおすすめ/

bookrun(ブックラン)は一味違った日程調整ツール!筆者も活用している利用のメリットを紹介!

文字起こしツールのNottaとは?ライター以外でも活用できる!そのポイントを解説

MetaLife(メタライフ)は在宅ワーカーにおすすめのツール!筆者が使ってみた所感を踏まえて紹介

\ この記事をシェア /

ライター紹介

柴﨑 祐介

フリーライター

目指せ「頑張りが報われる環境作り!」|「関わった人がみんな”なりたい自分”を目指せる環境を整えること」をモットーに活動中|自分らしく前向きになれるヒントをお届け|僧侶から民間企業に転職した経験をもとに執筆していきます!
柴﨑 祐介の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR