大雪で会社を休むべき? 休む際の注意点と会社への連絡方法

2025年の仕事始めは青森や長野などの豪雪地帯で大雪となり、仕事に支障が出ている人も多くいるようです。
気象庁が発表した3か月予報によると、今年の冬は寒波の影響を受けやすい気候であり、各地で雪への警戒が必要になるでしょう。
雪が降ると気になるのが、会社を休むべきかどうかの判断です。
ギリギリまで待機指示が出ない場合、「雪の中出社しなければいけないのだろうか」「休みたい」と思うでしょう。
無理をして出勤し、雪で立往生したりスリップして事故につながったりするのは避けたいところです。
そこで、本記事では大雪で会社を休む際の注意点と会社への連絡方法について解説します。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

目次
大雪の日に仕事を休むべき理由
大雪の日は、無理をし過ぎず仕事を休んだ方が良いと言えます。
大雪が降ると公共交通機関が麻痺し、電車やバスが止まる可能性があります。
もし電車やバスに乗れても、途中で線路や道路が通れなくなってしまった場合、立往生するかもしれません。
最悪の場合は会社にも出勤できず、帰宅も困難になるでしょう。
また、徒歩や自動車など自力で出社できる環境がある場合も、転倒や事故のリスクが高まるため無理をするのはおすすめできません。
休むかどうかを判断するポイント
雪に慣れていない人は、雪が降っていても休むべきかわからない可能性があります。
休むかどうかは、以下の3点を基準に判断してみてください。
●通勤距離と交通状況を確認する
●会社の規定を確認する
●家族や自身の状況を考慮する
それぞれどんなポイントを確認すべきか、詳しく解説していきます。
通勤距離と交通状況を確認する
大雪の日に出勤するかどうかを判断するなら、まずは通勤距離と交通状況を確認しましょう。
特に遠距離通勤の場合は、どこかで公共交通機関の遅延や運休が発生するため、時間のロスやストレスが大きくなることが懸念されます。
また、通勤に徒歩や自転車を利用する人は、積雪や路面凍結の影響で転倒や怪我のリスクが高まります。
家を出る前にニュースやインターネットで必ず電車の運行状況を見て、大幅な運休や遅延がないか確認しましょう。
さらに、車で通勤する場合は、道路の凍結や渋滞情報もチェックすることが重要です。
これらを総合的に判断し、無理をしない選択を心掛けてください。
会社の規定を確認する
大雪の日に仕事を休む判断をする前に、まず会社の就業規則や災害時の出勤ルールを確認しましょう。
多くの企業では、悪天候時の対応について規定が設けられており、特別休暇や有給休暇の利用が認められるケースがあります。
社内規定がわからない場合は、入社時の書類や人事部・総務部に確認してみましょう。
もし規定が曖昧な場合でも、過去の事例や同僚の対応が判断の参考になります。
家族や自身の状況を考慮する
家族や自身の状況も出勤を判断する材料の1つです。
たとえば、小さな子どもや高齢者がいる家庭では、雪の影響で送迎や介護が必要になるかもしれません。
また、自身の健康状態が優れない場合や大雪に不慣れな場合は、無理をして出勤することで怪我や事故などのリスクが上がります。
家族と相談しつつ、安全を最優先に考えて判断しましょう。
自身の体力や心理的な負担も考慮し、大雪の日は無理をしない選択をすることが大切です。
仕事を休む場合の適切な連絡方法
もし大雪で仕事を休むなら、会社への連絡が必要になります。
その際、トラブルになることなくスムーズにやりとりするためには、適切な連絡方法を取ることが重要です。
以下では、会社を休む際に気を付けたいポイントを2点紹介します。
●上司や同僚への伝え方を工夫する
●代替案を提示する
上司や同僚への伝え方工夫する
大雪を理由に仕事を休む場合、適切な連絡方法を取ることが信頼関係を維持するために重要です。
大雪はやむを得ない事情ではありますが、「休んで当然」という態度で連絡すると信頼関係が崩れるので注意しましょう。
まず、休むことを決めたら上司や担当者に早めに連絡を入れることで、業務の調整がスムーズになります。
具体的には、電話やメールで状況を簡潔に説明し、「大雪による交通機関の混乱で出勤が困難なため、本日は休ませていただきます」といった形で理由を明確に伝えましょう。
また、許可が降りた際には感謝に添えて「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」といった言葉を付け加えると相手も気分を害することはありません。
代替案を提示する
仕事を休む際は、代替案を提示すれば責任感を示せます。
たとえば、テレワークができるのであれば、テレワークに切り替える提案をすることで業務の支障を軽減できるでしょう。
有給休暇を充てなければならない場合も、テレワークであれば使わずに済みます。
テレワークができず休む場合は、業務予定を組み直したり、同僚に業務の引き継ぎをお願いしたりすることも効果的です。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

まとめ:滞りなく休むための行動が重要
大雪のような状況で出勤するのは怪我や事故のリスクがあるため、状況次第では休んだ方が良いでしょう。
ただし、休むのであれば、職場のチームや上司に迷惑がかからないようテレワークへの切り替えや業務の引継ぎなど、できるだけ負担軽減に動くと復帰後も仕事関係・人間関係ともにスムーズです。
本記事を参考に、休む際の注意点について理解しつつ行動してください。
\こちらもおすすめ/
▼【破産・倒産したらどうしよう】就活生必見!潰れない会社や企業を見極める方法&おすすめの業界を5つ伝授