142 view

転職・中途

第二新卒は厳しい?いつまで?転職市場での需要や注意点、選び方を解説

\ この記事をシェア /

新卒で入社してから数年、あらゆる理由から転職を考えている「第二新卒」の方は少なくないでしょう。

そこで気になるのが、転職の“難易度”や転職市場での“需要”ではないでしょうか。

本記事では、そんな第二新卒の方が抱える疑問を解決します。

転職時の注意点や、成功させるための選び方もご紹介するので、転職をお考えの方は必見です。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

第二新卒とは?

第二新卒とは、一般的に新卒で入社した後、数年以内に転職を考える若手の社会人を指します。具体的には、1年から3年程度の社会経験を持つ人が多いです。

4年制大学卒業の場合、25~26歳程度が該当しますが、細かな定義は企業によって異なります。

しかし、短期間であっても社会人経験のある人が第二新卒の共通認識になります。

新卒・既卒・中途との違い

第二新卒とよく混同されがちなのが、「新卒」「既卒」「中卒」です。類似した言葉ではありますが、下記のような違いがあります。

第二新卒新卒で入社後、3年以内に転職する場合
新卒3月末で卒業見込の学生の場合
既卒卒業後、進学も就職もしていない場合
中途社会人経験がある場合(第二新卒含む)

第二新卒は厳しい?転職市場での需要について

第二新卒で検索をかけると、サジェストに「厳しい」と出てきて不安を覚えた方もいるのではないでしょうか。

そう言われてしまう理由としては、新卒に比べて求人数が少ないこと、そして早期退職を懸念されることが挙げられます。

ただし、第二新卒は転職市場において需要があります。具体的にどんな企業に需要があるのかを見ていきましょう。

経験よりもポテンシャルを重視する企業

若手の第二新卒は、職業的な経験が浅いため、ポテンシャルを重視する企業にとっては非常に魅力的な存在です。

特に成長を求める企業や、新たな事業に取り組んでいる企業は、既存の経験よりも「伸びしろ」を重視することが多いでしょう。

こういった企業では、意欲的に仕事に取り組む姿勢や柔軟性、適応能力などを評価する傾向があります。

若手を積極的に採用したい企業

近年、新卒入社の早期離職が問題視されています。そのため、人材不足に悩まされている企業は多く、その後を引き継ぐために第二新卒を採用するケースが増えてきています。

また、年齢が若い分、企業文化に適応しやすく、長期的に活躍できる可能性が高いと考えられるため、第二新卒の採用は増加傾向にあります。

採用/育成コストを抑えたい企業

社会人経験のある第二新卒は、ビジネスマナーが身に付いているため、育成コストを抑えることができます。

また中途採用の場合、スキル・専門性の高い即戦力を採用する分、採用コストが高くなる傾向にありますよね。

そのため、第二新卒であれば採用コストも抑えられて企業にとってメリットが大きいのです。

第二新卒で転職する際の注意点

第二新卒で転職活動を行う場合、気をつけておきたいポイントがいくつかあります。特に以降でご紹介する3つは注意しておきましょう。

転職理由を明確にする

転職活動において最も大切なのは、自分の転職理由を明確にすることです。

第二新卒は、新卒で入社した会社を早期に辞めているor辞める予定のため、採用担当者にとって不安材料となることがあります。

「仕事に対するやりがいを感じられなかった」「業務内容が自分の目指していた方向と異なっていた」など、前職で得た経験やスキルをもとにした前向きな転職理由であれば説得力が増すでしょう。

自己分析をしっかり行う

自己分析を行い、自分の強みや興味関心をはっきりさせることも重要です。

第二新卒はキャリアのスタートラインに立っている段階でもあるため、転職活動が自分の進むべき方向性を再確認するきっかけとなります。

自分がどんな仕事に興味があって、どんな業界で活躍したいのかをじっくり考える機会にしましょう。

スキルアップを図る

転職活動を行う前、自分のスキルが不足していると感じる場合は、スキルアップを図ることをおすすめします。

例えばIT業界を目指すのであれば、プログラミングの基本を学んだり、ビジネス英語を磨いたり、専門性の高い資格取得を目指したりなどです。

将来を見据えた行動を行うことで、転職活動を有利に進めましょう。

第二新卒で転職を成功させるための選び方

第二新卒で転職活動を成功させるためには、企業の選び方も大事です。例として、下記のような企業が挙げられます。

・自分の成長をサポートしてくれる企業
・自分がやりたい仕事・業界に合った企業
・企業の文化・風土に馴染みやすいかどうか

自身に最適な転職先を選ぶためにも、会社見学・インターンを活用したり、元従業員の声を調べたりと企業リサーチを徹底して行いましょう。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

今回は、「第二新卒」の転職市場における需要や注意点、選び方について解説しました。

第二新卒は、企業にとって需要の高い傾向にあるため、転職を考えている方は早めに動き出すことをおすすめします。

自己分析を行った上で転職理由を明確にし、スキルアップを図ることで、第二新卒の枠をつかみ取りましょう。

\こちらもおすすめ/

中途でコンサル業界に入るのは辛い?経験者じゃないと厳しい?仕事内容やおすすめの資格を解説

未経験から大手企業の受付嬢になれる?持っていると有利な資格やスキルについて

ひとり親の資格取得を支援する制度とは?対象者や具体的な資格をご紹介

\ この記事をシェア /

ライター紹介

あんず

編集・ライター

NO WORK,NO LIFE. 生きるために働く皆さんの+αとなる記事をお届けします。
あんずの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR