4月入社のメリット・デメリットは?スケジュールや注意点も解説
年度末が近くなり、そろそろ転職に向けて動き出したいという人が増えてくる時期になりました。
特に、3月末で現職を退職し、4月から新しい職場で働きたい人は多いでしょう。
しかし、なぜ一般的に4月入社が人気なのでしょうか?
本記事では、4月に入社するメリット・デメリットや4月入社に間に合う転職スケジュールについて解説していきます。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?
目次
転職で4月入社を目指すメリット
転職で4月入社を目指すメリットは、おもに以下の2点です。
- ・新年度からのスタートで気持ちも新たにできる
- ・会社側の受け入れ態勢が整っている
それぞれ詳しく解説するので、4月入社を目指す人はぜひ参考にしてみてください。
新年度からのスタートで気持ちも新たにできる
4月入社は新年度の始まりと重なるため、環境を一新し、新たな気持ちで仕事をスタートできる絶好のタイミングです。
新しい職場でも新規プロジェクトや業務に取り組み始めることが多く、一緒にスタートラインに立つ感覚を味わえます。
また、同時期に入社する同期がいる場合も多く、職場に馴染みやすい環境が整っていることが魅力です。
会社側の受け入れ態勢が整っている
多くの企業にとって、4月は新入社員や中途採用者を受け入れる月です。
そのため、研修プログラムやオリエンテーションが整備されており、参加するチャンスがあります。
4月以外の月でももちろん研修はありますが、他の新入社員と一緒に教育を受けることで、会社のルールや業務をスムーズに理解しやすくなります。
4月入社のデメリット
4月入社はどんな人にとってもメリットが大きいと言えますが、転職に動く人も多く、競争率は高くなります。
企業も新卒採用に力を入れているため、中途採用枠が少なる可能性もあります。
また、現職も年度末で忙しくなるので、4月入社を目指すなら忙しい中で時間を作って転職活動しなければなりません。
4月入社で転職するための準備
4月入社を目指して転職活動をするなら、以下のように入念な準備をして間に合うように動き出す必要があります。
- ・転職を始める時期は12~1月
- ・自己分析・業界研究を深めておく
- ・面接などの選考対策を徹底する
必要な準備内容について詳しく解説するので、参考にしつつ準備を始めてください。
転職を始める時期は12~1月
4月入社を目指す場合、3月末までには内定を獲得している必要があるので、そこを目指して転職活動を開始しましょう。
一般的に、12月から1月にかけては多くの企業が4月を目指して採用活動を活発化させていきます。
年明けからすぐに行動できるよう、年末年始の期間や繁忙期前の時間を利用して、履歴書や職務経歴書の準備を整え、応募する企業のリストを作成しておくと良いでしょう。
また、選考に備えて、面接スケジュールの調整も視野に入れる必要があります。
ギリギリになってからでは期日までに内定が決まらない恐れもあるので、早め早めの行動が成功のポイントになります。
自己分析・業界研究を深めておく
転職活動をおこなう上で、自己分析と業界研究は必須です。
自己分析をしっかりして自身のスキルや強み、転職の目的を明確にしておくことで、条件に合致する企業を見つけやすくなります。
一方、業界・企業研究では、応募する業界の現状や将来性を把握して、自分がどのように貢献できるか具体的にイメージしましょう。
自己分析の強みと貢献できる点を選考でアピールすることで、選考通過率が上がります。
また、自己分析や業界研究を深めることで企業とのミスマッチを減らし、転職失敗のリスクを低く抑えられるのもメリットです。
面接などの選考対策を徹底する
4月入社の求人は競争率も高くなるため、選考対策が成功の鍵を握ります。
特に、面接では前職の実績やスキルを具体的に伝えて、面接官に活躍するイメージを持たせられるかが重要です。
また、内定に当たっては退職時期や引き継ぎに関する質問が出ることもあるため、円滑に回答できる準備をしておきましょう。
さらに、面接では企業の求める人物像を深く理解し、それに応じた回答を用意することが高評価につながります。
模擬面接を活用して面接に慣れ、自信を持って臨む準備を整えましょう。
4月入社を目指す際に注意しておきたいこと
4月入社を目指すなら、基本的な転職準備以外にも次の内容に注意しておきましょう。
- ・退職交渉のスケジュール管理もしておく
- ・4月入社にこだわりすぎない
それぞれ詳しく紹介するので、転職活動開始前に頭に入れておいてください。
退職交渉のスケジュール管理もしておく
4月入社を目指す場合、現職の退職交渉のスケジュールをしっかりと管理しておきましょう。
具体的には退職予定日から逆算して、引継ぎ期間や有給消化の日数を考慮した計画を立てましょう。
また、退職の意思を伝えるタイミングも重要で、遅れると新しい職場への入社日が影響を受ける可能性があります。
退職の意思を伝えるタイミングは、民法627条1項によって2週間前と定められていますが、社内規定では1か月前までとしている可能性もあるので注意してください。
この場合、民法の方が優先的に適用されますが、円満退職をするのであれば1か月前までに伝えるのが無難です。
4月入社にこだわりすぎない
4月入社を目指すことは重要ですが、あまりこだわりすぎると無理をして自分に合わない企業に入社してしまったり、転職先の選択肢を狭めてしまったりといった恐れもあります。
志望企業が4月以外にも通年採用をおこなっているようであれば、焦る必要はありません。
転職市場の動向や自身のキャリアプランを総合的に考慮し、最適なタイミングを見極めることが大切です。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?
まとめ
4月入社を目指した転職は動きやすさや求人の多さ、入社後の研修体制などのメリットがありますが、無理をして転職を急ぐのは得策ではありません。
重要なのは、自分の転職準備がしっかりできた状態で、自分に本当に合った企業に巡り合えるかどうかです。
まだ時間には余裕があるので、今すぐに準備を始めて4月入社を目指しましょう。
\こちらもおすすめ/
▼タワマンで働く?マンションコンシェルジュの魅力と注意点を解説