50 view

転職・中途

「企業からスカウトが来ない…」を解決!スカウト型転職サイトで選ばれるコツ5選

\ この記事をシェア /

「せっかくスカウト型サイトに登録したのに、企業からスカウトが来ない…」と悩んでいませんか?

スカウト型サイトは、プロフィールや職歴・スキルを登録するだけで企業からスカウトが届くサービスですが、「待ち」のスタイルである分、マッチしなければスカウトが来ないこともあります。

職歴やスキルはあるのにスカウトが届かない場合は、書き方や利用方法に工夫が必要かもしれません。

本記事では、企業からスカウト対象に選ばれるコツについて徹底解説するので、ぜひ最後までご覧ください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

スカウト型転職サイトとは?仕組みと利用メリットを簡単におさらい

そもそも、スカウト型転職サイトとは、転職サービスに登録して待つだけで企業からスカウトが届く「逆求人型」の仕組みです。

求人を探して応募する一般的な転職と異なり、受け身でも企業と出会えるチャンスがあります。

仕事をしながら転職活動をするのは負担が大きくなりがちですが、スカウト型転職は求人を探す手間が省けるので、大幅に負担を減らせます。

また、自己分析が苦手な人でも、企業の評価を見て自分の市場価値がわかるため、今後のキャリアを考えるのにも役立ちます。

スカウト型採用のより詳しい仕組みや、企業にとってどんなメリットがあるのかについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

企業からスカウトが来ない人がやりがちな3つのNGパターン

スカウト型サイトはプロフィールを登録するだけでスカウトが受け取れる状態になりますが、登録してもなかなかスカウトが届かない人もいます。

そうした人は、企業からスカウトが来にくい登録状況や利用状況になっている可能性が高いため、今一度NGパターンになっていないか見直しましょう。

自己PRや職歴がざっくりしすぎている

自己PRや職歴を登録するのには数時間かかるため、面倒に感じる人も多くいるでしょう。

しかし、とりあえず埋めたような内容では、企業の検索に引っかかりづらいものになってしまいます。

企業は求職者を探す際に、自社の業務と詳細にマッチしているか検索をかけます。

そのため、ざっくりした内容では、そもそも企業に表示されません。

たとえ表示されたとしても、具体的な経歴がわからないままでは信頼性が低く、スカウトに至る可能性は低いでしょう。

ログインや更新頻度が少ない

サイトによっては、アクティブユーザーを優先的に上位表示するアルゴリズムを採用している場合があります。

そのため、プロフィールを作り込んでも、登録したまま放置していると、スカウトが届きにくくなるのです。

企業からスカウトが来やすくなる5つのコツ

スカウトが来ない理由がわかったら、改善するとともに、来やすくなるようなプロフィール設計をしていきましょう。

以下では、企業からスカウトが来やすくなる5つのコツについて紹介します。

①職務経歴やスキルは具体的な成果まで記載する

職務経歴やスキルは、数字や成果を記載して、自分がどんな業務ができるのかを詳細にイメージできる内容にしましょう。

たとえば、「営業」「事務」などの職種名だけでなく、「月間◯件達成」などの具体性を出すと、専門性や信頼性が伝わります。

成果を洗い出すのは大変ですが、より良い条件のスカウトを受け取るためにもリソースを割いて準備しましょう。

②どんな働き方をしたいか未来の希望も書く

キャリアビジョンや働き方の価値観が企業側に刺さることも多くあります。

特に最近では、自社の社風や文化にマッチしているかどうかという「カルチャーフィット」の観点で求職者を見る企業もあります。

③更新履歴をつけるだけでも表示順位が上がることも

サイトによってはアクティブユーザーを上位表示することもあるため、定期的なログインを意識しましょう。

また、一部のサイトでは、定期的な更新がアクティブ判定につながることもあります。

ちょっとした経歴の更新や手直しだけでも良いので、日々のチェックを欠かさないよう意識しておくのがおすすめです。

④「副業」「リモートOK」など、トレンドワードをさりげなく入れる

企業の採用担当者は、求職者をトレンドワードで検索していることもあります。

「副業」や「リモートOK」などは直接的なワードなため、さりげなく入れるのが難しいと感じるなら、「スキルシェア」「在宅勤務」といった柔らかめのワードに変更するのも選択肢です。

⑤ログイン頻度を上げて転職活動しているアピールをする

ログイン頻度が高いと上位表示されるだけでなく、プロフィールに「何時間前にログイン」とログイン時間が表示されるサービスもあります。

企業は転職意欲が高い人を優先的にチェックする傾向があるため、こまめにログインして意欲をアピールしましょう。

補足:スカウト型サイトは新卒でも使えるの?

WantedlyやOfferBoxなど一部のサイトでは、新卒向けスカウト型サービスも登場しています。

ただし、新卒は中途と異なりスキルや経歴ではなくポテンシャルが重視される傾向です。

そのため、スカウトをもらうにはポテンシャルと価値観の言語化が重要になります。

自己分析を徹底的に深め、熱意のこもったプロフィールに仕上げて採用担当者の目に留まるようにしましょう。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

スカウトサイトでの転職をするなら、自分の見せ方を磨くことでライバルと差別化することが重要です。

まずは週1回のログイン、プロフィール見直しから始めてみましょう。

ぜひ本記事を参考に、スカウトを増やして、納得のいく転職を達成してください。

\こちらもおすすめ/

スカウト型採用ってなに?詳しい方法と取り入れるメリットを徹底解説します!

「カジュアル面談」は面接と何が違う?企業の目的や事前準備、当日の流れを解説

AI面接で内定判定できる⁉ 就活版・全国共通模試サービス「REALME(リアルミー)」とは

\ この記事をシェア /

ライター紹介

九条辰季

フリーライター

「自分らしく生きる」をモットーに、Webマーケティング記事からシナリオまで幅広く執筆する多趣味、雑食系ライターです。 自身の経験をもとに、みなさんが彩りあるキャリアプランを描くお手伝いができればと思います!
九条辰季の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR