転職した年の年末調整はどうする?しくみ・必要書類・注意点を解説
年末が近づくと、多くの企業で年末調整の案内が届きます。
しかし、転職した年は 前職と現職の両方で給与を受け取っているため、通常より手続きが複雑に感じやすいものです。
そこで本記事では、「転職した年の年末調整」をテーマに、仕組みや必要書類、注意点まで解説します。これから転職を控えている方にも参考になる内容です。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

そもそも年末調整とは?
年末調整は、1年間(1月~12月)に支払われた給与に対する所得税の「過不足」を精算する制度です。
給与から毎月天引きされる所得税は概算のため、年末に正確な控除額を反映させて調整します。
転職時に知っておきたい年末調整のしくみ
一般的には会社が従業員の代わりに手続きを行うため、個人で確定申告する必要はありません。
しかし、 転職した年は複数の会社から給与を受け取ることになるため、源泉徴収票をまとめて現職の1社に提出する必要があります。
転職者が押さえておくべき年末調整のポイントは以下の2つです。
・年末時点で在籍している会社が年末調整を行う
・前職の源泉徴収票を必ず提出しなければならない
このしくみを理解しておくと、年末調整の準備がスムーズに進みます。
ケース別|転職した年の年末調整は誰が行う?
転職した年の年末調整は、年末の時点で在籍している会社が基本的に行います。
ただし、転職時期や状況によって手続きが変わる場合があるため、主なケースを3つご紹介します。
ケース①年末時点で転職先に在籍している場合
年末の時点で、転職先に在籍している場合は、転職先の会社が年末調整を行います。
必要な書類は以下の通りです。
・前職の源泉徴収票
・扶養控除等(異動)申告書
・保険料控除証明書 など
特に源泉徴収票は必須で、これがないと年末調整ができません。紛失した場合は前職へ再発行を依頼しましょう。
ケース②年内に2回以上の転職をしている場合
その年に複数回転職している場合、各社から受け取る源泉徴収票をすべて現在の勤務先へ提出する必要があります。
提出が揃わないと正しい年末調整ができないため、前職・前々職の分も含めて早めに手元へ取り寄せておくことが大切です。
社員側の準備に時間がかかるケースもあるため、余裕をもって対応しましょう。
ケース③年内に退職し、再就職していない場合
年内に退職し、その後再就職していない場合は、年末調整を行ってくれる勤務先が存在しないため、自分で確定申告を行う必要があります。
源泉徴収票を前職から受け取り、医療費控除や生命保険料控除など、該当する控除と合わせて申告します。
確定申告を行うことで、払いすぎた税金が戻る可能性があります。
転職者が年末調整で必要な書類は?
転職者が年末調整で準備する主な書類は次のとおりです。
●前職の源泉徴収票
前職の源泉徴収票は、転職者にとって最も重要な書類です。退職後1か月程度で前職から送付されますが、届かない場合は早めに問い合わせましょう。
●扶養控除等(異動)申告書
扶養控除等(異動)申告書は、扶養家族がいる場合に必要な書類で、転職先から配布されます。
●保険料控除証明書
生命保険料や地震保険料の控除を受けたい場合は、「保険料控除証明書」が必要となります。保険会社から毎年秋頃に送付されます。
●配偶者控除・住宅ローン控除の書類
配偶者控除・住宅ローン控除は、対象となる方は忘れずに提出する必要があります。
また、転職者の年末調整は、書類の不足や提出漏れが発生しやすいため、早めの準備が重要になってきます。
転職した年の年末調整で注意したいポイント
最後に、転職した年の年末調整で注意したいポイントを3つお伝えします。
源泉徴収票が揃わないと年末調整ができない
まず、何度もお伝えしていますが、前職の源泉徴収票は必須です。
遅れると転職先の担当者が年末調整に間に合わないこともあるので注意しましょう。
年末調整の書類はすべて転職先へ提出
「前職と転職先の両方に書類を出す必要があるのでは?」と心配する方もいるかもしれません。
しかし、提出先は転職先のみで問題ありません。
副業している場合は注意
副業で給与を受け取っている場合、年末調整で処理できないことがあります。
その場合は確定申告が必要になるため、収入状況を整理しておきましょう。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

まとめ
転職した年の年末調整は、 年末に在籍している会社が行うという仕組みが基本です。
前職の源泉徴収票の提出が重要で、これが揃わないと正しい計算ができません。複数の会社で給与を受け取っている場合でも、書類さえそろえば難しい手続きではありません。
転職した年は書類の管理が複雑になりやすいため、早めの準備と確認を心がけましょう。
\こちらもおすすめ/
▼ボーナスを受け取るときにマイナスされるのはいくら?実際の手取り金額の計算方法を解説します
