176 view

新卒・第二新卒・就活 アルバイト・パート

「憧れの巫女さんになりたい!」仕事内容や必要な条件、正規巫女とバイト巫女の違いを解説

\ この記事をシェア /

神社で赤と白の装束を身にまとい、お祓いやお守りの授与を行う「巫女さん」。その姿に一度は憧れを抱いたことのある方は多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、巫女さんになりたい人向けに、巫女さんの仕事内容や必要な条件について解説していきます。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

はじめに:昔と今の違い

巫女さんは遥か昔、神楽を舞ったり、祈祷をしたりと神に仕えていました。

「神女」と書いて「みこ」と読んだり、「舞姫(まいひめ)」と呼ばれていたり霊能者的な存在でした。

しかし明治時代から、神職の補佐役という立ち位置に変化していき、今の巫女さんがあります。

巫女さんの仕事内容

巫女さんは、主に神職の補佐役でありますが、具体的な仕事内容は多岐にわたります。

ちなみにですが、本来巫女さんは神様に仕える仕事のため、「働く」ではなく「奉仕する」と表現されます。

【巫女さんの主な奉仕内容】
・神職のお手伝い
・神社に訪れた参拝客への応対
・お札の作成、おみくじの販売
・境内のお掃除
・神前結婚式の設営やサポート
・事務作業

このように、神社に関する業務を全体的にサポートするのが巫女さんの役割です。

特に年末年始は、参拝客も多く多忙を極めるため、臨機応変な対応を求められることも多いでしょう。

巫女になるために必要な条件はある?

巫女さんを目指す上で気になるのは、必要な条件があるかどうかです。神職のためハードルが高いように思われがちですが、意外と厳しい条件はありません。

ただし、いくつかの条件を設けている神社もありあます。

年齢制限

多くの神社では、巫女として働くには成人していることが求められます。それは、大晦日から元旦にかけて夜勤で働くこともあるためです。

一般的には18歳~20代前半の年齢が求められるため、年齢が若いほど採用時に有利となります。

そのため定年も早く、平均して22~25歳頃、遅くても30歳までには巫女さんを引退する人が多いのです。

男性は巫女さんになれる?

巫女さんと呼べるのは女性に限られるため、男性が巫女さんになることはできません。

ただし、男性でも神職をサポートする仕事に就くことは可能です。男性の場合は、「禰宜(ねぎ)」と呼ばれています。

「未婚」を条件とする場合も

神社によって異なりますが、古来の慣習を守っている神社であれば、「未婚」を条件としていることが多いでしょう。

実際に、「既婚者は巫女になれない」と断られた口コミも見受けられました。

既婚の方や結婚の予定がある方は、応募前にそういった条件を確認しておくことが重要です。

英語ができると有利

日本文化の根付いた神社には、海外からの訪問客と接する機会も多いです。

そのため、日常会話程度の英語ができると、採用されやすい傾向にあるでしょう。

しかし、応募条件として「英検○級以上」と定めていることはほとんど無いためご安心ください。

正規巫女とバイト巫女の違い

最後に、常勤の「正規巫女」と助勤の「バイト巫女」についてそれぞれ解説していきます。

正規巫女(常勤巫女)

正規巫女は、神社に正式に雇用され、長期間にわたって働く巫女さんです。

正規巫女として働くには、まず神社に所属し、神職や他のスタッフと一緒に日々の業務をこなしていきます。

勤務形態

正規巫女はフルタイムで働くことが一般的で、神社の祭りや行事の際には欠かせない存在です。

特に大規模な祭りや年末年始など、繁忙期には長時間勤務することもあるでしょう。

安定した給与と福利厚生

正規巫女は、一般的に安定した給与を得ることができ、福利厚生が整っていることが多いです。また、長期間働くことで昇給や退職金などの待遇も期待できます。

神社の運営に関与

正規巫女は神社の運営に深く関与するため、神社の方針やイベントの計画などにも関わることがあります。

バイト巫女(助勤巫女)

バイト巫女は、主に臨時や短期の雇用で神社で働く巫女です。例えば、お正月やお祭りの時期に臨時で働くことが一般的です。

勤務形態

バイト巫女は、正規のスタッフに比べて勤務時間が不定期であり、繁忙期に集中して働くことが多いです。短期間の雇用契約となる場合が多いです。

給与と待遇

バイト巫女は、正規巫女に比べて給与が低いことが多く、福利厚生も限られていることが一般的です。また、昇給や長期的な待遇改善は期待しにくいことがあります。

専門的な業務に限定

バイト巫女は、正規巫女ほど幅広い業務に携わることは少なく、主に儀式の補助やお守りの授与、掃除などの業務を中心に行います。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

神社という神聖な場所で働く巫女さんは、一見敷居が高いように思われがちですが、厳しい条件や資格は求められません。

「憧れの巫女さんになりたい!」という方は、まずは短期で募集している巫女さんからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

\こちらもおすすめ/

短期間で稼ぎたい人必見!人気の単発バイトや季節限定バイト、在宅でも働けるバイト15選

「プリキュアになりたい」は叶う?1番近い職業をビジュアル編、マインド編に分けて紹介!話題のオトナプリキュアも参考

【ネイリストになりたい主婦さん必見】子育て中の勉強方法やおすすめの資格、働く際の注意点を解説

\ この記事をシェア /

ライター紹介

あんず

編集・ライター

NO WORK,NO LIFE. 生きるために働く皆さんの+αとなる記事をお届けします。
あんずの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR