入社直前で内定辞退してもいいの?|後悔しないための判断基準と伝え方

「やっぱり、この会社には入社できないかもしれない…」。
入社日が迫るなか、内定辞退を考えて悩んでいる人は少なくありません。
辞退してもいいのか、非常識だと思われないか、トラブルにならないか──そんな不安を抱えるあなたに向けて、この記事では入社直前での内定辞退が可能かどうか、判断のポイント、伝え方のマナーまで丁寧に解説します。
ミスマッチを避けるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

入社直前でも内定辞退は可能?
そもそも、内定承諾をして入社を直前に控えている段階で、内定辞退は可能なのでしょうか。
諦める前に、まずは以下を参考に検討してみてください。
法的には「辞退OK」、ただし注意点あり
結論から言えば、たとえ入社日前日であっても、内定辞退は法律上可能です。
民法第627条第1項では「労働契約はいつでも解約できる」とされており、労働者側には辞退の自由があります。
ただし、連絡の遅れや誠意のない対応によっては、企業から損害賠償を請求されることも。
実際に法的トラブルに発展するケースは稀ですが、社会人としてのマナーは問われます。
就業規則・誓約書にサインしていても大丈夫?
「誓約書にサインしたから、もう辞退できないのでは…」と不安になる方もいますが、入社前であれば法的拘束力は限定的です。
とはいえ、企業側は採用のためにリソースを割いています。誠意を持って迅速に伝えることで、不要なトラブルを避けましょう。
辞退を決断すべきか迷っている人へ
内定辞退を検討していても、なかなか踏み切れない人や、そもそも内定を辞退すべきか判断できない人もいるでしょう。
そんな人向けに、ここからは内定辞退の理由や判断基準、メリット・デメリットをそれぞれ解説します。
辞退したくなる理由とは?
内定を辞退したくなる理由は人それぞれですが、代表的なものは以下の通りです。
- ・雰囲気が合わないと感じた
- ・他に魅力的な会社から内定が出た
- ・家庭の事情や体調の変化
特に、入社直前は「本当にこの選択でいいのか?」と不安が高まりやすい時期。決して珍しいことではありません。
半数以上が内定辞退をしている

内定を辞退するのは決して珍しいことではありません。
実際に、就職みらい研究所がおこなった「就職プロセス調査(2025年卒)」では、大卒予定者の6割以上が内定辞退の経験があると回答しました。
つまり、内定辞退は珍しいことではなく、2人に1人は経験しているものなのです。
辞退すべきかどうかの判断基準
内定を辞退すべきか悩んだら、以下の判断基準を参考にしてみてください。
- ・辞退した後に後悔しないか?
- ・今の気持ちに正直になれているか?
- ・「世間体」や「断りづらさ」だけで入社を選んでいないか?
これらに向き合って結論を出せば、内定辞退をしても納得できるでしょう。
辞退することで得られるメリット・生じるデメリット
内定を辞退する最大のメリットは「自分に合わない職場を避けられること」です。
一方で、内定辞退の連絡にはストレスが伴い、企業との関係性が悪くなる可能性もあります。
ただし、無理して入社し、早期退職となる方がリスクは高いと言えるでしょう。
入社直前で辞退する場合の伝え方とマナー
入社直前で辞退すると、当然ながら企業の印象は良いものではありません。
そこで余計なトラブルを引き起こさないようにするためには、誠意を持って対応することが重要です。
以下では辞退の伝え方やマナー、メールの例文も紹介します。
連絡はできるだけ早く・電話で伝える
辞退の意志が固まったら、すぐに人事担当者へ電話で伝えるのがマナーです。
言いにくさはありますが、メールだけでは誠意が伝わりづらいものです。
まずは謝意と理由を簡潔に述べ、辞退の意思をはっきりと伝えましょう。
メールで補足する場合の例文
件名:内定辞退のご連絡(氏名)
○○株式会社
人事部 ○○様
お世話になっております。○○(氏名)です。
誠に恐縮ですが、一身上の都合により、貴社の内定を辞退させていただきたく、ご連絡差し上げました。
入社直前でのご連絡となり、大変ご迷惑をおかけすることを心よりお詫び申し上げます。
これまでのご厚意に深く感謝申し上げますとともに、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
相手に誠実さが伝わる伝え方は?
言い訳を並べるよりも、「感謝とお詫び」を軸にすることが大切です。
入社直前の辞退は非常識とも思われがちですが、丁寧に対応すれば理解を得られるケースも少なくありません。
<h2>入社直前で辞退する人に向けたアドバイス
ここからは、どうしても踏ん切りが付かずに悩んでいる人に向けて、決断のためのアドバイスをお送りします。
自分を責め過ぎず、納得できる決断をしてくださいね。
罪悪感を抱きすぎないことが大切
「迷惑をかけてしまった…」と自分を責めすぎる人も多くいますが、仕事は人生の大きな時間を占めます。その際、自分の人生に責任を持つのは自分自身です。
他人の期待より、納得できる選択を優先しましょう。
本当に合う職場を見つけるために
辞退を選んだからといって、キャリアが台無しになるわけではありません。
むしろ「納得できる職場を探す」という行動の一歩です。
次の就活では、自分の価値観や働き方の希望をより明確にして臨むと良いでしょう。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

まとめ|迷ったら「未来の自分が納得できる選択」を
入社直前の内定辞退は勇気が必要ですが、それは自分の未来を守るために必要な選択かもしれません。
マナーを守って誠実に伝えれば、社会人としての信頼を損なうことはありません。
大切なのは、他人ではなく「未来の自分」が納得できる選択をすることです。
本記事が、あなたの決断の後押しになれば幸いです。
\こちらもおすすめ/
▼「内定辞退したい」断り方のマナーや電話・メール別の例文を解説。内定承認後の辞退についても