128 view

新卒・第二新卒・就活 転職・中途

残業ほぼナシで平均年収500万!?ホワイト企業と名高いエス・エム・エスとは

\ この記事をシェア /

介護業界や医療業界は激務のイメージを持っている人は多いでしょう。

しかし、そんな印象を持つ人にこそ知ってほしいのが、株式会社エス・エム・エス(SMS)という企業です。

SMSは、高齢社会という日本の大きな課題に挑みながら、社員にとってもホワイトな職場環境を実現しています。

本記事では、そんなSMSがなぜ働きやすいのか、その実例をもとに徹底解説します。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

エス・エム・エスとは?|高齢社会に挑む成長企業

引用:株式会社エス・エム・エスHP
社名株式会社 エス・エム・エス
所在地〒105-0011
東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー
創業年2003年4月4日
資本金25億5,172万円
(2025年3月31日時点)
社員数連結:4,528人、単体:3,049人
(2025年3月31日時点)
公式HPhttps://www.bm-sms.co.jp/

SMSは、介護・医療・福祉・ヘルスケアなど、高齢社会に関わる領域に特化したサービスを展開する企業です。

代表的なサービスには、介護職向けの求人サイト「カイゴジョブ」や、看護師専門の転職支援「ナース人材バンク」などがあり、いずれも業界最大級のプラットフォームに成長しています。

単なる人材紹介ではなく、ITと情報を活用して現場の業務効率化や人材マッチングを支援しており、「高齢社会のインフラ」ともいえる存在です。

SMSはなぜホワイト企業なのか?5つの理由

SMSはよくホワイト企業として取り上げられていますが、どのような点でホワイト企業と言われているのでしょうか。

ここでは、SMSがホワイト企業と呼ばれる5つの理由について紹介します。

①残業が少ない&柔軟な働き方が可能

SMSは、業務効率を重視する企業文化が根付いており、平均残業時間は20時間以下、部署によっては月5時~6時間のチームもあります。

(参考:SMS「よくある質問」)

さらに、フレックスタイム制や在宅勤務制度も整っており、「無駄な残業をしない」「働く時間を自分で調整できる」という働き方を実現しています。

特に介護や医療業界の“支援側”にいるからこそ、社員自身の健康やワークライフバランスを重視する姿勢が徹底されているのが特徴です。

②年収水準が高く、成果がきちんと報われる

SMSは成長企業でありながら、社員への還元にも積極的です。職種にもよりますが、平均年収は500〜700万円とされており、同世代の平均よりも高めです。

特に営業やプロジェクトマネジメント職では、成果に応じた報酬制度が整っており、「がんばり損がない」評価体制が特徴です。

また、チームプレーも重視されるため、個人だけでなくチームの成果も評価対象となり、健全な社内競争が維持されています。

③従業員を大切にしている

引用:株式会社エス・エム・エスHP「人材の活用・人権の尊重

SMSでは会社と従業員が相互に発展していくことが重要との理念を持ち、人材の活用や権利を大切にしています。

そのため、上記のように人材活用の目標数値を明確化しており、特に男性の育休所得を推奨していたり、女性の管理職割合を増やしていたりと、すべての従業員が平等に満足できる環境を目指しています。

今後のキャリアや将来的な生活環境の変化に柔軟に対応したい人にとって、非常に良い制度設計がされていると言えます。

④福利厚生が充実

SMSは、以下のような福利厚生が充実しています。

  • ・完全週休2日制
  • ・祝日休み
  • ・社会保険完備
  • ・交通費支給
  • ・スキルアップ手当
  • ・従業員持ち株制度
  • ・書籍購入、資格取得支援制度
  • ・ベビーシッター利用補助制度
  • ・育児時短勤務制度
  • ・妊婦特別休暇
  • ・その他特別休暇、長期休暇あり

さらに、コミュニケーション活性化やリフレッシュを目的とした社内サークルが活動をおこなっており、活動費は規定内で会社負担です。

なお、過去には総合福利厚生サービスもあったようですが、現在は契約終了によりサービスが停止されているようです。

そのため、より詳しい福利厚生については、選考時や内定後に確認してみましょう。

⑤社会貢献性の高い事業で、やりがいも実感できる

単なるビジネスの枠を超えた、意義ある仕事ができる点も、SMSがホワイト企業と呼ばれる理由のひとつです。

SMSが扱うのは、少子高齢化という社会全体の課題であり、介護職や看護師、医師などの支援を通じて、誰かの人生を支えているという実感が持てます。

実際に「利用者からの感謝の声が直接届く」「社会に役立っていると感じる瞬間が多い」といった声が、社員からも多数寄せられています。

将来性

SMSでは、昇進や昇給のスピード感も特徴的です。実力主義とはいえ、体育会系のような押しつけはなく、丁寧なフィードバックと目標設定に基づいたキャリア支援が行われています。

また、社内には多様なキャリアパスが用意されており、営業から企画職、管理職、海外事業などへの異動も可能です。長期的に働きながら、キャリアの幅を広げていける土壌が整っています。

SMSのような隠れたホワイト企業を見つけるには?

名の知れた大企業は求人検索でも見つけやすい傾向にありますが、隠れたホワイト企業はなかなか見つけるのが大変です。

見つけ方を知らないと、せっかく自分に合った求人が合っても、見逃してしまうかもしれません。

ここからは、隠れたホワイト企業の見つけ方を紹介するので、ぜひ参考にして自分に合った企業と出会いましょう。

求人情報だけでなく企業文化にも注目する

「残業時間が少ない」「年収が高い」といった数値的な情報も大切ですが、それ以上に重要なのが企業の文化や考え方です。

SMSのように、理念として「生産性」「貢献性」「社員満足」を掲げ、実際の制度にも反映されているかを見極めましょう。

口コミサイトやIR資料もチェック

SMSのような上場企業であれば、IR資料(投資家向け情報)を読むことで、売上や利益率、人件費への投資姿勢などが見えてきます。

また、OpenWorkやライトハウスといった転職口コミサイトを活用すれば、実際に働く人たちの声からリアルな社風を知ることができます。

まとめ|働きやすくて伸びる会社は、意外と身近にある

SMSは高齢化という日本最大の社会課題にビジネスとして向き合いながら、社員にも優しい環境を実現している企業です。

残業が少なく、収入も安定していて、社会貢献性も高いような理想の職場は、意外と手の届くところに存在しているのかもしれません。

転職やキャリアチェンジを考えているなら、「成長性×ホワイトな職場環境」をキーワードに企業を探してみるのも、後悔しない選択につながるはずです。

\こちらもおすすめ/

日本一若手が辞めないホワイト企業!驚異の離職率1%を誇る「島津製作所」の実態とは

日本一のホワイト企業!?年間休暇140日、残業禁止を掲げる「未来工業株式会社」の実態とは?

飲食業界にホワイト企業はない? そういわれる理由やホワイト企業のランキングを紹介

\ この記事をシェア /

ライター紹介

九条辰季

フリーライター

「自分らしく生きる」をモットーに、Webマーケティング記事からシナリオまで幅広く執筆する多趣味、雑食系ライターです。 自身の経験をもとに、みなさんが彩りあるキャリアプランを描くお手伝いができればと思います!
九条辰季の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR