253 view

新卒・第二新卒・就活 転職・中途

登録販売者ってどんな仕事?薬剤師との違いや資格の取得方法について

\ この記事をシェア /

「医療に関わる仕事をしたい」「未経験からでも手に職をつけたい」

こんな方におすすめなのが、登録販売者になります。

登録販売者は、資格を取得すればドラックストアや調剤薬局など、さまざまな場所で需要があり注目されている職業です。

今回は、登録販売者の仕事内容や資格の取得方法を中心に解説していきます。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

登録販売者とは?

登録販売者とは、2009年の薬事法改正によって誕生した、一般医薬品(第一類医薬品を除く)の販売を行うための専門資格です。

登録販売者は、一般医薬品のうち「第二類医薬品」と「第三類医薬品」の販売ができます。

専門的な知識を持った上で、薬の成分や効能などをお客様にわかりやすく伝える必要があります。

薬剤師との違いについて

登録販売者と薬剤師は、主に以下のような違いがあります。

・一般医薬品の販売

登録販売者:「第二類医薬品」と「第三類医薬品」のみ
薬剤師:第一類医薬品を含む全ての一般用医薬品

・処方箋に基づく薬の調剤

登録販売者:できない
薬剤師:できる

ただし、一般用医薬品の中で第二・第三医薬品は実に9割以上を占めます。だからこそ、薬剤師不足の現代においてニーズの高い職業なのです。

登録販売者の主な仕事内容<勤務先別>

登録販売者は、ドラックストアや調剤薬局だけでなく、さまざまな場所で働く事が可能です。

ここでは、主な勤務先を5つピックアップし、それぞれの仕事内容をご紹介します。

ドラックストア

ドラックストアで勤務する場合は、医薬品の販売やお客様の接客が主な仕事内容です。

お客様の薬選びのサポート・相談に乗るほか、商品の品出しや在庫管理、レジ打ちなども行います。

ただドラックストアは店舗数が非常に多く、取扱商品も企業によって異なるので、細かい仕事内容は企業によって変わってくると言えます。

調剤薬局

調剤薬局で勤務する場合は、処方せんの受付や調剤の補助、その他事務作業が主な仕事内容です。

また調剤薬局の中には、一般用医薬品を販売している店舗もあるため、必要に応じてお客様対応も行います。

コンビニエンスストア

コンビニエンスストアで勤務する場合は、ドラックストアと同様、医薬品の販売やお客様のサポートを行うほか、コンビニ店員としての業務も行います。

ただ、コンビニは24時間営業の店舗が多いですが、医薬品の販売は時間が限られていることがほとんどです。

スーパー

スーパーで勤務する場合は、一般的に医薬品コーナーが設けられていることが多いため、そのコーナー担当として働きます。

仕事内容としては、ドラックストア・コンビニと同じく、医薬品の販売や薬選びに関する相談が主です。

製薬会社の営業

ほかにも、医薬品の専門的な知識を活かして、製薬会社の営業(MR)として働く場合もあります。

具体的には、医師や薬剤師などに対して新商品の案内や売り込みを行う仕事です。

ただし、製薬会社への就職は難易度が非常に高く、中途も業界内転職が多いため、登録販売者の資格を持っているから有利に働くとは言い難いでしょう。

登録販売者になるには?

では、登録販売者になるには、どんなステップを踏む必要があるのでしょうか。以降で解説していきます。

年1回実施される試験に合格する

まずは、全国で行われている登録販売者の試験に合格する必要があります。

試験は都道府県ごとに年1回実施されており、実施場所によって開催時期は異なります。(毎年8月~12月にかけて実施)

また、受験資格は特になく、学歴や年齢、実務経験は一切問いません。

試験内容は筆記のみとなりますが、合格率は4~5割程度となっており、しっかりと対策をして臨む必要があるでしょう。

販売従事登録をする

続いて、登録販売者として正式に働くためには、販売従事登録証の申請を行う必要があります。

販売従事登録は、勤務予定または勤務している店舗がある都道府県で申請を行いましょう。(試験を受けた都道府県以外でも可)

登録後は、すぐに正規の登録販売者として働けるわけではなく、「研修中」として管理・指導を受けながら働くことになります。

実務経験2年以上|実務従事証明書の申請

そして、正規の登録販売者として働くには、「2年以上の実務経験」を積む必要があります。

実務経験が2年以上になれば、各都道府県にて実務従事証明書の申請が可能です。

この際、“過去5年以内”で2年以上の実務経験があることが条件になるため、申請の期間が空く場合は注意しましょう。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

登録販売者は、誰でも資格取得を目指せること、ドラックストアや調剤薬局など働き口が多いことから非常にニーズの高い職業です。

医療に携わりたい方はもちろん、安定した働き方を求めている方は、登録販売者という職業を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

\こちらもおすすめ/

就活で役立つ医療事務の資格5選!独学で合格しやすい資格を厳選

福祉系の資格にはどんな種類がある?各分野の代表例と特徴を解説

【1日で取れる】履歴書に書くことがない人におすすめの資格5選! 試験なしで取れる資格も

\ この記事をシェア /

ライター紹介

あんず

編集・ライター

NO WORK,NO LIFE. 生きるために働く皆さんの+αとなる記事をお届けします。
あんずの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR