63 view

その他

【企業向け】アルムナイ制度とは?取り入れるメリットや注意点、成功事例をご紹介

\ この記事をシェア /

近年注目されている雇用制度「アルムナイ制度」をご存じですか?

聞き覚えのない方もいるかもしれませんが、アルムナイ制度とは、企業の元従業員を再雇用につなげる制度のことです。

本記事では、企業の採用担当者向けに、アルムナイ制度を取り入れるメリットや注意点、そして成功事例についてご紹介していきます。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

アルムナイ制度とは?

アルムナイ制度とは、以前自社で働いていた人材を再び雇用する機会を設ける制度のことです。

アルムナイとは、英語で「卒業生・同窓生」を意味していますが、企業においては退職者やOB・OGを指す言葉として使われています。

日本では、別名「出戻り制度」や「カムバック制度」とも呼ばれており、海外の企業では広く浸透している制度です。

注目される背景について

もともとアルムナイ制度は、欧米で採用されていた方法で、近年は日本の外資系企業を中心に取り入れるようになりました。

その理由として考えられるのが、離職率の増加です。

日本の企業では、一度入社したら定年まで同じ企業で働く「終身雇用制度」が一般的でしたが、今では転職が当たり前になりました。

そのため、特に正社員の人材不足に悩まされる企業はかなり増えています。

また日本は、年々少子高齢化が加速しており、それに伴い労働人口が減少しています。

そのため、元従業員を再雇用するアルムナイ制度の需要が高まっているのです。

アルムナイ制度を取り入れるメリット

では、企業にとって具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

採用コストの削減

まず、採用コストの削減が期待できます。

アルムナイ制度は、すでに自社で働いたことのある元従業員を再雇用するため、早期退職のリスクは比較的低いです。

「職場環境が想像と違った」「人間関係が合わなかった」といった入社後のミスマッチが起こりにくく、結果的に採用コストが削減できます。

即戦力の人材を確保できる

つぎに、即戦力の人材を確保できる点です。

即戦力の人材を確保することは、どの業界でも難しいと言われています。その上、自社の社風に合った優秀な人材を見つけるのは困難を極めるでしょう。

しかしアルムナイ制度であれば、一度自社で採用している人材のため、社風に馴染みやすいことはもちろん、転職先で経験値を積んで以前よりスキルアップしている可能性が高いでしょう。

自社ブランディングに繋がる

さらに、アルムナイ制度を活用する企業は、退職者が「もう一度働きたい」と思える企業であることを意味しています。

つまり、働きやすい職場であることを求職者へアピールできるため、自社ブランディングにも繋がるのです。

今後の採用活動にもいい影響が与えられると考えられます。

アルムナイ制度を取り入れる際の注意点

一方で、アルムナイ制度を取り入れる際の注意点も存在します。

導入を検討している採用担当者の方は、以降の2つをおさえておきましょう。

社内環境の見直しが必要

一度退職した人材を再雇用する場合は、「社内でどう思われるのか」や「自分が退職後に入社した人とうまくやっていけるのか」など少なからず不安要素を払拭する必要があります。

社内でアルムナイ制度の適切な担当者を決め、再雇用の前に面談の機会を設けるなど安心して入社してもらえる環境作りを行いましょう。

既存社員のモチベーションが低下する恐れ

アルムナイ制度では、再雇用する人材が退職前に優秀な人材だったり、役職経験があったりする場合に、好待遇で迎え入れるケースもあります。

そうなると、既存社員が「自分より待遇が良いのはなぜか」と疑問を抱き、業務のモチベーションが低下してしまう恐れも。

こういった可能性を未然に防ぐためにも、再雇用の条件を設けるなどして、待遇面に格差を生まないことが重要です。

アルムナイ制度の成功事例

最後に、アルムナイ制度の成功事例を3つご紹介します。

アクセンチュア

アクセンチュアは、全世界で73.8万人以上の社員を抱える総合コンサルティング企業です。

アクセンチュア出身の卒業生をつなぐポータルとして「アクセンチュア・アルムナイ・ネットワーク」を形成し、30万人以上のアルムナイが在籍されています。

“卒業した社員も大切な家族であり仲間”との想いで、78カ国でアルムナイによる活動プログラムが実施されています。

P&G

P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)は、アメリカを本拠とする世界最大の一般消費財メーカーです。

従業員の育成に力を注いでおり、世界中のP&G元社員で構成された「P&Gアルムナイネットワーク」が設立されました。

アルムナイ同士との交流を図ってもらうため、イベントの案内や役員からのメッセージなどが行われます。

武田薬品工業株式会社

武田薬品工業株式会社は、売上国内第一位を誇る大手製薬メーカーです。

2021年、武田薬品のOBにより会員制のビジネスコミュニティ「Active-T」が立ち上げられました。

アルムナイと現役の社員を繋ぐ目的でスタートし、セミナーや交流イベント、会員が所属する企業間での協業も行われています。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

加速する採用難によって、アルムナイ制度は今後さらに需要が高まると予測できます。

「採用コストを抑えたい」「即戦力の人材を確保したい」とお考えの採用担当者の方は、ひとつの採用手法として検討してみてはいかがでしょうか?

\こちらもおすすめ/

AI面接で内定判定できる⁉ 就活版・全国共通模試サービス「REALME(リアルミー)」とは

AI技術の成長は本当にライターの仕事を奪うの?専業ライターの筆者が本音を語ります

AIを活用した副業はおすすめなの?本当に稼げるのか筆者の所感をお伝えします!

\ この記事をシェア /

ライター紹介

あんず

編集・ライター

NO WORK,NO LIFE. 生きるために働く皆さんの+αとなる記事をお届けします。
あんずの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR