153 view

その他・採用関係

面接で会社の雰囲気を見抜く5つのポイント|入社後のミスマッチを防ぐ方法

\ この記事をシェア /

「求人情報やHPを見ても、実際どんな雰囲気の会社なのか分からない…」

そんな不安を抱いたまま面接に向かう人は多いでしょう。

仕事内容や条件が良くても、入社してから「人間関係が合わなかった」「社風が合わなかった」という理由で転職を繰り返してしまうケースもあります。

だからこそ、面接の場で会社の雰囲気を見抜く意識を持つことが大切です。

この記事では、面接中や前後で観察できる“雰囲気の見抜き方”を5つのポイントに分けて紹介します。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

なぜ「面接で雰囲気を見抜く力」が大切なのか

求人票や公式サイトから分かるのは、給与・福利厚生・業務内容などの条件面がほとんどです。

しかし、働きやすさをもっとも左右するのは、実は社内の人間関係やコミュニケーションの取り方と言っても過言ではありません。

たとえ好条件でも、居心地の悪い環境では長く続けるのが難しくなります。

面接は、会社側があなたを評価する場であると同時に、あなたが会社を見極めるチャンスでもあります。

短時間でも、面接官の言葉づかい・社員の様子・対応の丁寧さなど、観察できるポイントは意外と多いものです。

面接で会社の雰囲気を見抜く5つのポイント

面接だけでも会社の雰囲気を見抜くためのヒントはさまざまなものがあります。

頭に入れて面接に臨むだけでも、多くの判断材料が手に入るでしょう。

以下で紹介する5つのポイントを参考に、入社して後悔するのを防止できるようになってください。

① 面接官の話し方・表情・態度を観察する

面接官の印象は、そのまま会社の社風を映す鏡です。

穏やかに話を聞いてくれる、目を見て話してくれる、質問に丁寧に答えてくれる面接官がいる会社は、社内の人間関係も落ち着いている傾向があります。

反対に、質問に対して威圧的な態度を取ったり、応募者の話を途中で遮ったりする場合は注意が必要です。

面接では丁寧でも、入社後は上下関係が厳しいケースもありますが、少なくとも面接官に人を尊重する姿勢があるかどうかはチェックしておきましょう。

② 社員同士のやり取りや空気感を感じ取る

面接がオフィス内で行われる場合は、周囲の雰囲気にも注目してみてください。

たとえば、社員同士の挨拶やちょっとした会話が自然に交わされている会社は、風通しがよい傾向があります。

受付の対応や案内してくれるスタッフの表情も重要です。

緊張している応募者に対して優しく声をかけてくれる、目を合わせて微笑んでくれるといった細かな対応からも、人を大切にしている会社かどうかは伝わってきます。

逆に、黙々とパソコンに向かっていて声を掛け合う様子がない職場は、コミュニケーションが希薄な可能性があります。

③ 応募者への配慮や対応スピードをチェックする

面接当日だけでなく、面接前後の対応にも注目してみましょう。

連絡メールの文面が丁寧で、返信が早い会社は、応募者を大切に扱っている証拠です。

時間変更などへの対応が柔軟であれば、社内でも相手に配慮する文化があると考えられます。

一方で、連絡が遅い、対応が事務的、面接日程の調整が雑などの小さな違和感も、入社後に「想像していた雰囲気と違った」と感じる原因になります。

④ 面接官への質問で価値観を引き出す

面接で雰囲気を知りたいときは、「御社はどんな職場ですか?」と直接聞くよりも、具体的なエピソードを引き出す質問のほうが本音を聞けます。

たとえば、以下のような質問例がおすすめです。

  • ・「どんな人が長く活躍されていますか?」
  • ・「チームで意見が分かれたときは、どのように決めていくことが多いですか?」
  • ・「最近、社内で盛り上がったイベントや取り組みはありますか?」

こうした質問を通じて、協調的な職場か・成果重視の職場かなど、会社の価値観が見えてきます。

回答が曖昧だったり、明るいエピソードが出てこなかったりする場合は、雰囲気が固い職場かもしれません。

⑤ 面接後のフォローや対応にも注目

面接後の連絡スピードや文面にも、会社の性格が表れます。

結果連絡が迅速かつ丁寧な会社は、誠実な運営姿勢があると考えられます。

逆に、連絡が遅い・期限を守らない企業は、社内でもコミュニケーションやマネジメントがうまく回っていない可能性があります。

面接が終わった後も気を抜かず、最後まで会社の対応品質を観察する姿勢を持ちましょう。

面接だけではわからない「リアルな雰囲気」を知るには?

どれだけ注意深く面接を観察しても、1時間程度のやり取りだけで社内の空気を完全に把握するのは難しいものです。

「実際に働く様子をもう少し知りたい」「どんな人が働いているのか見てみたい」と感じたら、職場の雰囲気を体感できる求人サイトを利用してみるのもおすすめです。

WorkWork(わくわく)ポータル」では、企業と求職者とのミスマッチ防止を目指して、会社見学が可能な求人を掲載しています。

こうした求人は、面接よりもリラックスした雰囲気で社員と話ができ、実際の職場環境を目で確かめられるのが大きな魅力です。

「雰囲気重視で転職したい」「人間関係のストレスを減らしたい」という人は、ぜひ求人をチェックしてみてください!


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ|自分に合う雰囲気を見極める意識を持とう

面接は、企業があなたを見極める場であると同時に、あなたが企業を見極める場でもあります。

そのため、条件や待遇だけで判断せず、面接官の態度・社員の様子・連絡対応など、あらゆる接点から会社の空気を読み取る意識を持ちましょう。

そして、もし雰囲気がつかみづらいと感じたら、実際に職場を見学できる求人サイトやカジュアル面談制度を活用するのもひとつの方法です。

無理せず、長く安心して働き続けるために、本記事を参考にして自分に合った社風の会社を見つけてみてください。

\こちらもおすすめ/

【面接攻略法】面接官への逆質問で好印象!?新卒者が使える逆質問例文15選

「カジュアル面談」は面接と何が違う?企業の目的や事前準備、当日の流れを解説

企業が圧迫面接を行うデメリットや好印象な採用活動について解説

\ この記事をシェア /

ライター紹介

九条辰季

フリーライター

「自分らしく生きる」をモットーに、Webマーケティング記事からシナリオまで幅広く執筆する多趣味、雑食系ライターです。 自身の経験をもとに、みなさんが彩りあるキャリアプランを描くお手伝いができればと思います!
九条辰季の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR