122 view

その他

よく見る「社長」と「代表取締役」って違うの?責任の違いはある?

\ この記事をシェア /

ビジネスの現場でよく耳にする「社長」と「代表取締役」。

この2つの役職にはどのような違いがあるのでしょうか。

本記事では、社長と代表取締役の基本的な違い、選定と任期、権限と責任の違いについて詳しく解説します。

また、社長や代表取締役の役職選定が企業運営にどのような影響を与えるのかも深掘りしています。

さらに経営陣としての役職選定が人事戦略としてどのように活かされるかもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

社長と代表取締役の基本的な違いとは?

社長と代表取締役は、企業のトップに位置する役職ですが、その役割には明確な違いがあります。

【社長】

  • ・企業の業務執行の最高責任者として日常業務の運営や戦略的決定を行う
  • ・選任方法は内部の経営陣から選ばれる

【代表取締役】

  • ・法的に企業を代表し、契約締結や法的手続きの責任を負う
  • ・選任方法は株主総会や取締役会で選任される

社長と代表取締役は上記のような基本的な違いがあり、同一人物が「代表取締役社長」と称し兼任するケースもあります。

別々の場合、社長は企業の内部運営に専念し、代表取締役は法的・公式な代表権を行使する違いがあるのです。

中小企業では社長と代表取締役が同一人物なケースが多く、意思決定の迅速化や統一性を図るのを目的にしています。

一方で大企業では役割を分担し、より専門的な運営体制を築く違いがあります。

社長と代表取締役の違いをより詳しく解説

社長と代表取締役の違いについて、より詳しく解説するために、以下の観点で何が違うのか深掘りしていきます。

  • ・選定と任期の違い
  • ・権限と責任の違い

選定と任期の違い

社長と代表取締役の選定方法や任期には、明確な違いがあります。

項目代表取締役社長
選定プロセス取締役会での選任が必要企業の内部規定や株主総会の決議で選定可能
任期会社法や定款に基づく(原則2年)柔軟に設定可能
法的役割企業を代表する法的立場経営指揮の役割が強調

上記の選定と任期の違いを理解するのは、自分が会社を立ち上げたい場合に把握しておきたいポイントとも言えます。

権限と責任の違い

社長と代表取締役は、企業におけるトップポジションとして共通していますが、持つ権限と責任には明確な違いがあります。

項目代表取締役社長
権限契約締結や重要な意思決定を行う法的権限を持つ組織運営における実務的な指揮権に集中
責任法的代表者として法的義務と責任を負う業務の成果や社員の指導、経営戦略の実行に対する責任を負う
重点法的かつ対外的な側面日常業務の管理や内部の運営

両者の権限と責任の範囲は異なるため、企業の性質や規模によってどちらの役割をどのようにするかが企業運営に大きな影響を与えます。

企業に対して営業活動する際も、どの立場の方に向けてアポイントを取得するのかが決まります。

私が営業職に従事していた頃は「代表もしくは担当者」とお伝えしていたのも、権限や責任の違いから来ているのでしょう。

役職選定が企業に与える影響

社長と代表取締役には明確な違いがあるだけでなく、企業に与える影響もあります。

職場で社長や代表取締役のような立場の方との接点が薄くても、将来的なキャリアステップも考慮し、企業運営や人事戦略の観点から深掘りしていきます。

企業運営における役職の重要性

企業運営において、役職は組織の動力源であり、企業全体の効率や成功に直接的な影響を及ぼします。

役職は単なる肩書きに留まらず、明確な責任範囲と権限を定義し、組織の構造を形成します。

社内で役職を設定すると、業務がスムーズに進み、意思決定が迅速かつ効果的になるのです。

また、役職に基づくリーダーシップは、企業文化の形成においても重要な役割を果たします。

適切な役職を配置するのは、社員のモチベーションを高め、業務促進するための基盤となります。

特に、社長や代表取締役などの役職は、企業のビジョンや戦略を具体化し、全体の方向性を定める重要な役割を持っています。

人事戦略としての役職選定

役職の選定は単なる肩書きを与える行為ではなく、経営戦略と深く結びついています。

組織の目標達成に向けて、どのような役職をどの人物に与えるかは、企業文化や業績に直結するのです。

例えば、役職選定によって経営陣の意思決定力が強化され、組織全体の方向性が明確になります。

また、役職選定は企業内のモチベーションにも直接影響し、他の社員も努力が報われるのを実感し、働く意欲が向上します。

さらに、明確なキャリアパスが示されるので、社員は自らの成長を具体的にイメージしやすくなり、長期的な視点でのキャリアプランを立てられるのがメリットです。

適切な人物が選ばれれば、企業の信頼性やブランド価値が高まり、取引先との関係構築に有利に働きます。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

社長と代表取締役の違いについて理解するのは、会社の運営や経営戦略を考える上でも重要です。

社長は一般的に企業の顔として外部に対してアピールする役割を持ち、業務の執行を行います。

一方、代表取締役は法的に会社を代表する立場であり、会社の利益を守るための決定権があります。

社長と代表取締役の違いを含めて役職について理解を深めるのは、将来のキャリア選択や経営戦略の構築に役立つでしょう。

ぜひ、キャリアステップとして具体的な企業事例から調べてみましょう。

\こちらもおすすめ/

SEO資格でキャリアアップ!主要な資格と取得のメリットを解説

「上司ガチャ」ってなに?ハズレ上司あるあるや5つの対策方法を紹介!

就活面接での嘘はあり?なし?嘘をつくメリット・デメリットについて解説

\ この記事をシェア /

ライター紹介

柴﨑 祐介

フリーライター

目指せ「頑張りが報われる環境作り!」|「関わった人がみんな”なりたい自分”を目指せる環境を整えること」をモットーに活動中|自分らしく前向きになれるヒントをお届け|僧侶から民間企業に転職した経験をもとに執筆していきます!
柴﨑 祐介の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR