トライアル雇用とは?具体的な内容や研修期間との違い、助成金について解説
求職者のなかには、「トライアル雇用」という言葉を耳にしたことがある方がいるかもしれません。
この制度は、多くの人々にとって新しい仕事を始めるためのきっかけとなります。
しかし一方で、トライアル雇用が具体的にどんな内容で、他の制度とどう違うのかを理解している人は意外と少ないのが現実でしょう。
そこで本記事では、トライアル雇用の具体的な内容から研修期間との違い、そして助成金の仕組みについて詳しく解説します。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?
目次
トライアル雇用とは?
トライアル雇用とは、さまざまな事情から働いた経験が少なく、就職に不安を抱える求職者が実際の仕事を行いながら、企業側と求職者双方がその仕事に対する適性を確認するための制度になります。
この制度は、主に正規雇用への移行を目指しており、原則3か月間の試行雇用契約を結んで業務を行います。
雇用する前に職場へ馴染めるかどうかを見極めることができるため、双方にとって有益な制度です。
トライアル雇用の〈種類〉
トライアル雇用には、厚生労働省が公表している2つのコースがあります。
・一般トライアルコース
・障がい者トライアルコース・障がい者短時間トライアルコース
障がい者向けのコースは、短時間コースも設けられています。短時間コースとは、各コースで決められた1週間の労働時間よりも短い時間で雇用できる制度です。
以前は、「新型コロナウイルス感染症対応トライアルコース・新型コロナウイルス感染症対応短時間トライアルコース」というコースもありましたが、令和5年3月31日で廃止となりました。
トライアル雇用の〈対象者〉
またトライアル雇用は、一定の要件を満たした人が制度を受けられるようになっています。
平成26年3月より要件が見直され、より利用しやすい制度となりました。
① 紹介日時点で、就労経験のない職業に就くことを希望する ② 紹介⽇時点で、学校卒業後3年以内で、卒業後、安定した職業に就いていない ③ 紹介⽇の前⽇から過去2年以内に、2回以上離職や転職を繰り返している ④ 紹介⽇の前⽇時点で、離職している期間が1年を超えている ⑤ 妊娠、出産・育児を理由に離職し、紹介⽇の前⽇時点で、安定した職業に就いて いない期間が1年を超えている ⑥ 就職の援助を⾏うに当たって、特別な配慮を要する |
研修期間との違い
トライアル雇用は、いわゆる「研修期間」とは異なります。
研修期間は、通常、仕事を始める前に知識や技術を学ぶための時間ですが、トライアル雇用は実際の業務に従事する時間です。
つまり、研修期間が主に学びの時間であるのに対し、トライアル雇用は「実務体験」を重視します。
また、研修期間では学んだことを後で本番の仕事に生かすのが目的であるのに対し、トライアル雇用はそのまま本番の業務の一環として働くため、より実践的な意味合いがあります。
もちろん、トライアル雇用の期間中にも、業務の中で研修が行われる場合がありますが、基本的には働きながらスキルや経験を積むことが前提です。
トライアル雇用には助成金がある!
トライアル雇用には、企業に対して助成金が支給される制度もあります。
これは、トライアル雇用を行う企業に対して、一定の条件を満たした場合に支給されるもので、企業側の負担を軽減する目的があります。
具体的には、求職者がトライアル雇用期間を終え、正規雇用に移行した場合に助成金が支給されることがあります。
助成金の額は、雇用する求職者の年齢や雇用条件などによって異なりますが、通常、企業側が求職者を支援するために助成金を受け取ることができるのは、トライアル雇用を利用した場合の大きなメリットです。
助成金には、例えば「若年者トライアル雇用助成金」や「高年齢者トライアル雇用助成金」など、求職者の年齢に応じて支給される種類があるため、企業側も自社の状況に合わせて助成金を活用することができます。
トライアル雇用の利用における注意点
トライアル雇用は、企業側と求職者双方にとって非常に有益な制度ですが、いくつかの注意点もあります。
企業側における注意点は、トライアル雇用期間中に求職者の適性を見極めるためのサポートを行う必要があることです。
実務を通じてスキルを学んでもらうため、業務内容や職場の環境をしっかりと伝え、適切な指導を行うことが求められます。
一方の求職者側は、自分がどのような仕事をしているのか、どのようなスキルを身につけることができるのかを明確に把握することが大切です。
トライアル雇用期間中に、自分の適性や希望と合わない場合は、その後の選択肢を考える良い機会として活用できます。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?
まとめ
今回は、あまり知られていない「トライアル雇用」についてご紹介しました。
実際の仕事を通じて自分の適性を確認できるため、求職者側にとって非常にメリットの高い制度だと言えます。
また、企業側も助成金の活用により、負担を軽減しながら新たな人材を採用することができるため、双方にとってメリットが大きいと言えるでしょう。
求職活動、および採用活動時の選択肢としてご参考ください。
\こちらもおすすめ/
▼無期雇用契約とは?正社員とは何が違う?無期転換ルールや契約時の注意点を解説