26 view

転職・中途

接客経験は転職で活かせる?自己PRに活かすポイントは?他業種からも挑戦できるか解説

\ この記事をシェア /

「接客業の経験しかないけれど、他の業種転職する際に活かせる?」

「そもそも自己PRに何を書くべきかわからない……」などと悩んだ経験がある人もいるでしょう。

本記事では接客業で培った経験をどう活かすのか、効果的にアピールする自己PRに書く際のポイントを解説します。

接客経験は、自己PRを書く際「課題解決の実績」や「顧客満足度向上の成果」など、数値や具体的エピソードを書くと説得力が増します。

よくある例文の真似事にならぬよう、本記事では自己PRで書く際に活かしやすいポイントを中心にお伝えするので、ぜひ参考にしてください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

【結論】接客経験は転職で活かせる!

接客業で培った経験は、異業種を含む幅広い職種で活かせます。

例えば接客業から営業職に転職する際、接客経験で培ったヒアリング力や提案力があると評価されます。

また、カスタマーサポートでは顧客満足度向上のために必要な臨機応変な対応力が示せるのです。

実務で培ったマナーや協調性がある人は、同業種・異業種ともに転職で有利であり、採用担当者に即戦力としての印象を与える要素となります。

接客経験を自己PRで示しやすいポイント

接客経験を活かした自己PRで示す際の強調しておきたいポイントは、以下の3点です。

  • ・トラブルが起きた際の臨機応変な対応力
  • ・上司から教わった接客術と成功体験
  • ・志望する職種や企業でどのように活かせるかを説明する

各ポイントを詳しく解説します。

トラブルが起きた際の臨機応変な対応力

自己PRでは、接客経験を単なるスキル説明ではなく、実際のエピソードと成果に結びつけて伝えるのが重要です。

例えば以下のようなビフォーアフターを示せると、自己PRとして評価を高めやすい要素になります。

  • ・クレーム対応の現場で迅速な原因分析と代替案の提案により顧客満足度アンケートで店舗評価が向上した
  • ・季節商品の販売促進で前年比増の売上を達成した など

特に評価を高めやすいのは、具体的な行動と結果を数値や事実で裏付けられるエピソードかどうかです。

単に「コミュニケーション能力がある」と述べるのではなく、採用担当にエピソードの情景が浮かぶような表現力も求められます。

具体的なビフォーアフターを示し、どのように成果につながったのかが明確だと、採用側に強い印象を与えられます。

上司から教わった接客術と成功体験

接客業で学んだことを自己PRで「活かしたシーン」とセットで示すと、単なる経験談にとどまらず、成長意欲や学習能力を具体的にアピールできます。

学びと成功体験をセットにしたうえで明確に伝えると、採用担当者は「教え甲斐がある」として認識され、採用の可能性を高めてくれるでしょう。

職場内でも「〇〇さんから教わったことを試したら〜〜になりました!」と、ビフォーアフターを伝えれば、上司からの評価も高まるものです。

つまり、マニュアルにない「上司ならではの接客術」をもとに実践した成功体験は、社内のコミュニケーション能力も示せるのです。

転職を志望する企業に自己PRを示す際の注意点

接客経験を活かした転職をする際、転職を志望する企業の採用担当に「前職の経験を〇〇の現場で活かせる」と、イメージしてもらう必要があります。

例えば営業職を志望するなら、顧客との信頼関係構築や課題解決提案の経験を具体的に示すのがおすすめです。

また、カスタマーサポートに転職したい場合、継続的な顧客フォローや満足度向上の事例を挙げると効果的です。

また、企業の掲げる理念やビジョンと、自分のキャリアビジョンを照らし合わせる必要もあります。

人とのコミュニケーションで「この人と気が合いそう」と思うシーンがあるように、いくら相手が企業でも「気が合いそう」と思ってもらえるかが重要なのです。

他業種から接客業への転職もおすすめ!

他業種から接客業への転職は、対人スキルを活かしやすく、未経験でも採用されやすい点が魅力です。

接客業は、人と話すことが好きな人、体力に自信がある人、円滑なコミュニケーションができる人に向いています。

私自身、接客業で身についた対応力やコミュニケーション能力は、仕事だけでなく、日々の生活でも役立っています。

また、経験を積むことで営業職やカスタマーサポートなどへのキャリアチェンジも可能です。

さらに接客スキルはサービス業全般で評価されやすく、長期的なキャリア形成にもつながるおすすめの業種です。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

接客経験は、顧客対応力や課題解決力、コミュニケーション能力など、多くの職種で評価されるスキルです。

接客経験を転職の際、存分に活かせるよう、自己PRで具体的なエピソードや成果を交え、志望先の業務にどう貢献できるかを明確にすることが重要です。

また、他業種から接客業への転職は、対人スキルを活かせるだけでなく、未経験採用の間口も広く、長期的なキャリア形成にもつながります。

自己PRを書く際のポイントを交え、接客経験で得たスキルを転職先でもアピールし、転職を成功させましょう。

\こちらもおすすめ/

本当に接客業が合っているの?向いてる人の特徴や転職すべき人の特徴

秋の転職は実は狙い目?他の季節と比べたメリット・デメリットを徹底解説

「企業からスカウトが来ない…」を解決!スカウト型転職サイトで選ばれるコツ5選

\ この記事をシェア /

ライター紹介

柴﨑 祐介

フリーライター

目指せ「頑張りが報われる環境作り!」|「関わった人がみんな”なりたい自分”を目指せる環境を整えること」をモットーに活動中|自分らしく前向きになれるヒントをお届け|僧侶から民間企業に転職した経験をもとに執筆していきます!
柴﨑 祐介の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR