貿易事務は未経験から目指せる?必要なスキルや転職に有利な資格について

専門性の高い事務職として知られる「貿易事務」。
幅広いスキルが求められますが、実務経験を積むことでキャリアアップが期待できる職種です。
本記事では、未経験から貿易事務へ転職したい人向けに、必要なスキルや転職時に有利な資格をまとめました。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

目次
貿易事務とは?
貿易事務とは、貿易取引に関わる事務業務を行う仕事です。
企業や商社、メーカーなど勤める環境によっても仕事内容は異なりますが、大きく分けると「輸出業務」と「輸入業務」があります。
輸出業務
輸出業務は、日本国内の製品を海外へ出荷するための業務を指します。
通関手配や通関書類の作成、輸出スケジュール管理、運送便の手配などが主な仕事内容です。
輸入業務
輸入業務は、海外から日本国内へ製品を仕入れるための業務を指します。
通関手配や関税・消費税の納付、仕入れスケジュール管理、倉庫手配などが主な仕事内容です。
未経験から貿易事務を目指せる?
専門性の高い貿易事務ですが、未経験からでも目指すことは可能です。実際に、未経験OKの求人も多数募集されています。
特に研修制度が充実していたり、OJT制度を取り入れていたりする企業だと、未経験でも安心して仕事を始められるでしょう。
職種未経験者でも、まずは実務経験を積むことでキャリアアップへの道が開けるでしょう。
貿易事務に必要な3つのスキル
貿易事務として働くには、専門的な知識やスキルが求められます。未経験の人は、以降でご紹介する3つのスキルを身につけましょう。
語学力(英語力)
貿易事務では、海外とのやりとりが発生するため英語の読み書きスキルが求められます。とはいえ、難しい会話をするわけではなく、メールや書類のやりとりが中心です。
英語の請求書や契約書の内容を理解したり、海外の取引先とメールでやり取りしたりするため、中学~高校レベルの英語力+ビジネスメールの基本があると安心です。
貿易知識
貿易の流れや必要な書類、専門用語を理解しておくことはとても大切です。たとえば以下のような知識が挙げられます。
・輸出・輸入の基本的な流れ
・インボイス(請求書)、パッキングリスト(梱包明細)などの書類の意味
・貿易でよく使われる言葉(例:FOB、CIFなど)
これらの知識は、実務を通じて学ぶこともできますが、「貿易実務検定®」の勉強を通して学べるため、こちらは後ほど解説します。
PCスキル
貿易事務では、パソコンを使って書類作成やデータ管理を行うのが日常業務です。
特にExcelでのデータ入力や表計算・関数、Wordでの各種文書作成におけるスキルは必須で求められます。
こちらも、マイクロソフトオフィススペシャリストなどの資格を取得するものひとつの手です。
貿易事務へ転職する際におすすめの資格
貿易事務に必須の資格はありませんが、スキルアップはもちろん、転職時のアピールにもなるため取得することをおすすめします。
貿易実務検定®
貿易の基本知識や業務の流れが学べる「貿易実務検定®」。A・B・C級があり、未経験ならC級からのスタートがおすすめです。
試験勉強を通して、実際の業務で使う用語や書類の扱い方が自然と身につきます。
TOEIC
英語力を客観的に証明できる「TOEIC」。貿易事務においては、600点以上あると評価されやすいと言われています。
求人によっては、応募条件としてTOEICスコアを提示している企業もあります。
日商ビジネス英語検定
ビジネス英語に特化した「日商ビジネス英語検定」。実務的な英語メールなどを学べます。
ビジネスシーンで使える英語表現を学べるため、即戦力としての印象も高まるでしょう。
マイクロソフトオフィススペシャリスト
ExcelやWordのスキルを証明できる「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」。
書類作成やデータ管理など事務全般に強くなれるため、貿易事務以外でも役立つ資格です。
通関士
通関業務に関わる国家資格「通関士」。合格率は10~24%程度と、かなり難易度は高めです。
ただ、通関士の資格があれば、専門性の高いポジションや年収アップのチャンスも広がります。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

まとめ
貿易事務は、「海外と関わる仕事をしたい」「英語を使って働きたい」という方にぴったりの仕事です。
専門性のある職種ですが、未経験からでも挑戦でき、スキルアップも狙える将来性も兼ね備えています。
未経験から貿易事務へ転職したいとお考えの方は、まずは貿易実務の勉強や簡単な英語スキルの習得から始めてみてはいかがですか?
\こちらもおすすめ/
▼就活で役立つ医療事務の資格5選!独学で合格しやすい資格を厳選