65 view

新卒・第二新卒・就活 転職・中途

銀行員になるには?資格は必要?仕事内容や向いている人について

\ この記事をシェア /

銀行員は、お金の管理や融資、投資などの重要な業務を行う職業であり、私たちの生活に欠かせません。

銀行の役割は、個人や企業の資産を守ることから始まり、社会全体の経済を支える大切な仕事です。

本記事では、銀行員になるための道のり、必要な資格、仕事内容、そしてどんな人が向いているのかについて解説します。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

銀行員になるためには?

銀行員になるためには、特別な資格が必要かどうかについて気になる方も多いかもしれません。

結論から言うと、銀行員になるために「必須の資格」はありませんが、銀行業務に役立つ資格を取得することで、採用の際に有利になることがあります。

学歴

銀行員になるためには、まず学歴が重要です。多くの銀行では、大学卒業以上の学歴を求められることが一般的だと言われています。

銀行にはさまざまな部署があり、求められるスキルや知識も多岐にわたりますが、基本的には大学で経済学やビジネス関連の科目を学んでいると有利に働くことが多いです。

資格

特別な資格がなくても銀行員にはなれますが、業務に役立つ資格を持っていると、より専門的な知識を持っていると見なされ、キャリアアップにもつながる場合があります。

代表的な資格としては以下のものがあります。

FP(ファイナンシャル・プランナー)

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、個人のお金に関する相談やアドバイスをする際に有利な資格です。

銀行では、顧客に対して貯蓄や投資に関するアドバイスをすることがあるため、FPの資格は役立ちます。

証券外務員

証券外務員は、証券業務を担当する場合に必要な資格です。銀行の中には証券部門があり、株や投資信託を取り扱う業務をすることがあります。

この資格を持っていれば、その分野での業務に携わることが可能です。

銀行業務検定

銀行業務検定は、銀行の基本的な業務知識やスキルを証明する検定試験です。

銀行業界に特化した資格で、業務に関する専門知識を深めることができます。

これらの資格は、必須ではありませんが、持っていると有利に働く場合があります。

銀行員の仕事内容

銀行員の仕事は多岐にわたりますが、主に以下のような業務が中心となります。

窓口業務

顧客が銀行に訪れた際、直接対応する業務です。口座開設や振込、預金の入出金、定期預金の取り扱いなど、銀行の基本的なサービスを提供します。

この業務では、顧客と対面で接する機会が多いため、コミュニケーション能力や臨機応変な対応力が求められます。

融資業務

銀行は、個人や企業に対してお金を貸し出す業務も行っています。融資担当者は、顧客の信用状況を確認し、貸し出し条件を決定します。

住宅ローンや自動車ローン、事業融資などと種類もさまざまで、この仕事は慎重な判断力とリスク管理能力が必要です。

資産運用アドバイザー

銀行員の中でも、投資や資産運用をサポートする役割を担う職種です。顧客の資産をどのように運用すべきかをアドバイスし、投資信託や株式、債券などの商品を提案します。

経済の動向に敏感であり、市場について深い知識を持っていることが求められます。

バックオフィス業務

銀行内の事務処理やデータ入力、報告書作成などを行う業務です。

直接顧客と接することは少ないですが、銀行の運営を支える重要な役割を果たします。正確さや迅速さが求められる業務です。

銀行員に向いている人

銀行員にはさまざまな仕事がありますが、どんな人が銀行員に向いているのでしょうか?

以降の特徴を持っている人が銀行員には向いているといえます。

人と接するのが得意な人

銀行員は、顧客と直接やり取りをする機会が多いです。人と接するのが得意な人、コミュニケーションがスムーズな人は向いています。

特に、窓口業務では顧客に信頼されることが大切です。

慎重で正確な仕事ができる人

銀行では、金銭を扱うため、一つひとつの業務が非常に重要です。

ミスが許されない仕事も多いため、慎重に、正確に仕事を進めることができる人が向いています。

経済や金融に興味がある人

銀行員の仕事は、経済や金融の知識が求められます。特に、資産運用や融資業務などを担当する場合は、経済の動向や金融商品の理解が必要です。

金融に興味を持っている人は、仕事に対してやりがいを感じやすいでしょう。

問題解決能力がある人

顧客が銀行に訪れる目的や相談内容はさまざまであり、時には複雑な問題を解決する場面もあります。

そのため、問題解決能力がある人は銀行員に向いています。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

銀行員になるには、特別な資格はないものの、学歴が重視されることが多いと言われています。

ただ、業務に役立つ資格を持っていると有利に働く場合があるため、資格取得を視野に入れておくことをおすすめします。

また、銀行員の仕事は多岐に渡りますが、安定している銀行でキャリアを積むことで、管理職や専門部署に進む道もあります。

興味がある方は、まずは自分に合った分野を見つけ、スキルを磨いていきましょう。

\こちらもおすすめ/

公務員から民間企業への転職は難しい?メリットやデメリット、転職先におすすめの業種5選

社会人の資格勉強のコツは?意識すべきポイントを解説

【1日で取れる】履歴書に書くことがない人におすすめの資格5選! 試験なしで取れる資格も

\ この記事をシェア /

ライター紹介

あんず

編集・ライター

NO WORK,NO LIFE. 生きるために働く皆さんの+αとなる記事をお届けします。
あんずの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR