92 view

新卒・第二新卒・就活 転職・中途

保険営業はきつい?その理由ややりがい、向いている人の特徴について解説

\ この記事をシェア /

「保険営業はきつい」「保険営業はやめておけ」

保険業界を目指している方は、そう言われているのを目にしたことがあるかもしれません。

たしかに保険営業は、厳しいノルマや残業などできついイメージを持たれがちです。しかし、その分やりがいもあります。

そこで本記事では、保険営業がきついと言われる理由ややりがい、向いている人の特徴について解説していきます。

「保険営業は自分に務まるかな…」と迷っている方は、ぜひ判断材料のひとつとしてご活用ください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

保険営業について

保険営業とは、保険会社の商品(生命保険、医療保険、自動車保険など)をお客さまに提案し、契約を取る仕事です。

保険を契約してもらうためには、お客さまの需要を見つけ出し、それに見合った保険を提案する必要があります。

保険営業は、単に保険を売るだけでなく、一人ひとりのライフプランに役立つ情報を提供するという側面もあります。

そのため営業活動では、いかにお客さまとの信頼関係を築けるかが重要です。

保険営業が「きつい」と言われる理由

冒頭でもお話ししましたが、保険営業が「きつい」と言われるのは具体的にどんな理由があるのでしょうか。

主な理由を以降に5つまとめました。

成果主義のため収入が安定しにくい

保険営業は基本的に「成果主義」であり、契約が取れなければインセンティブを得ることができません。

営業成績に応じて収入が変動するため、成果が上がらなければずっと低収入のままの恐れがあります。

毎月の厳しいノルマ

多くの保険会社では、毎月一定の契約数や売上を達成することを求められます。そのノルマは他業種に比べても厳しく、達成できない月が続くと給与が下がる可能性もあるのです。

特に未経験者の場合は、まだ営業スキルや知識も未熟な部分があるため、ノルマ達成は簡単ではないと言えます。

残業・休日出勤が多い

保険営業は、お客さまが空いている時間に合わせる必要があるため、土日や夜間に営業活動を行うことも少なくありません。

どうしても残業や休日出勤が発生しがちのため、仕事とプライベートの両立は難しい部分も出てきます。

早期解約の恐れ

保険契約が成立したとしても、数ヶ月以内にお客様が解約してしまうこともあります。その場合、ペナルティが発生することもあり、自身の収入に影響してきます。

そのため、初めての契約であっても安心できない場合があるでしょう。

営業経費の自己負担

営業活動には、移動費や接待費、セミナー参加費用などのさまざまな経費がかかります。

しかしながら、こういった経費は自己負担となるケースが多く、収入が少ないうちは経済的な負担が大きく感じることがあります。

保険営業のやりがい・メリット

とはいえ、保険営業にはやりがいも多く、収入面でも大きなメリットがあります。ここでは、保険営業を続けることで得られるやりがい・メリットをご紹介します。

成績次第で高収入が目指せる

成果主義は契約が取れなければデメリットでしかありませんが、契約数や売上が増えれば、それに応じた高収入を得ることができます。

決して平たんな道のりではありませんが、結果を出せばそれに見合ったリターンが期待できるのです。

顧客との信頼関係を築ける

保険営業の仕事は、お客さまの人生に深く関わる仕事です。それぞれにマッチした保険を提案することで、お客さまから感謝されることも多く、達成感を味わえるでしょう。

長い付き合いをする中で信頼関係も構築され、そのお客さまの紹介で新たな契約に繋がることもあり、大きなやりがいを得られます。

人生設計に役立つ知識が得られる

保険営業という仕事を通して、保険の知識だけでなく、年金、税金、相続など、人生設計の全般に関する知識も得られます。

これらの知識を活かして自分自身や家族のライフプランに役立てることができるのは、保険営業の大きなメリットのひとつです。

保険営業に向いている人の特徴

ここからは、保険営業に向いている人の特徴をお話ししていきます。特に保険業界が未経験の方は、以降の特徴をご参考ください。

コミュニケーションが好きな人

保険営業は、人と直接話す仕事がメインになります。そのため、コミュニケーションが好きな人や、初対面の人と話すのが得意な人には向いています。

精神的・身体的に体力のある人

保険営業は断られることも多く、特にはじめのうちは精神的なストレスも感じやすいです。また、長時間の営業活動となるため、身体的な体力も必要となります。

ノルマがあることで頑張れる人

保険営業にはノルマがつきものですが、ノルマを達成するために努力できる人には向いています。ノルマがプレッシャーになるのではなく、モチベーションに変換できる人がよいでしょう。

サポートする側にやりがいを感じる人

保険営業の仕事は、単に商品を売るだけではなく、顧客の人生をサポートする仕事です。お客さまの不安を解消し、人生設計を行う上での手助けができることにやりがいを感じる人には向いています。

自ら新しい知識を吸収できる人

保険業界は商品が多岐にわたるため、常に新しい情報を学び続ける必要があります。自分から積極的に学ぶ姿勢がある人、新しい知識を取り入れることに前向きな人におすすめです。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

保険営業の仕事は、未経験の方にとっては「きつい」部分も多いかもしれませんが、その分「やりがい」や「高収入」が期待できる職業です。

誰かの人生をサポートしたい人、仕事を通して達成感を味わいたい人は、保険営業という職業で叶えられるかもしれません。

\こちらもおすすめ/

営業職ってどんな仕事?業務内容や向いている人・向いてない人を解説

営業職に向いている人や必要なスキルは?女性の営業職が多い業界をご紹介!

SPIN話法は営業で役立つ?活用するメリットや営業経験を積んだ筆者が考える活用事例を紹介!

\ この記事をシェア /

ライター紹介

あんず

編集・ライター

NO WORK,NO LIFE. 生きるために働く皆さんの+αとなる記事をお届けします。
あんずの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR