67 view

新卒・第二新卒・就活

Instagram採用とは?成功事例や成功するポイントを解説

\ この記事をシェア /

Instagramは、企業が若年層や多様な人材にアプローチできる強力なツールとして注目されています。

しかし、Instagram採用を導入するとどのようなメリットがあるのか、具体的にイメージできない方も少なくないのではないでしょうか。

そこで、この記事ではInstagram採用の詳細や成功事例、メリット、デメリットなどについて詳しく解説します。

Instagram採用を取り入れてみたい企業の方は、ぜひ参考にしてください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

Instagram採用とは?

Instagram採用は、企業がInstagramを活用して、自社の魅力を視覚的に伝え、求職者にアプローチする新しい採用手法です。Instagramは国内で6,600万人の月間アクティブユーザーを誇る巨大なプラットフォームであり、特に若年層の利用率が高いことを特徴としています。

視覚的な情報が中心であるInstagramは、文字だけでは伝えにくい企業の文化や魅力を効果的に発信することに長けたSNSです。従来の採用活動ではリーチできなかった層へアプローチができること、リアルな様子を伝えられることなどから、注目を集めています。

Instagram採用でできること

Instagramを活用した採用活動での主な取り組みは、次のとおりです。

  • ・企業文化の発信
  • ・オフィス環境の紹介
  • ・社員インタビュー
  • ・求人情報の告知
  • ・求職者とのコンタクト

社員の日常やイベントの様子などを発信することで、企業独自のカルチャーやリアルな社内事情などを求職者に伝えられます。企業の魅力や社風が伝わりやすく、ミスマッチを防ぐ効果に期待できます。

また、関心が高いユーザーとコメント機能やDMでやり取りをすることで、企業に適合する求職者を見つけだすことも可能です。情報収集を積極的に行う若者に対し、効果的なアプローチにつなげられるでしょう。

Instagram採用の成功事例

ここから、Instagram採用の成功事例をいくつか紹介します。

JAL(日本航空株式会社)

【発信の特徴】

  • ・従業員が主体的に発信することで、企業の温かみを伝える
  • ・リアルな情報を発信することで、求職者の不安を解消
  • ・多様な働き方やキャリアパスを紹介することで、多様な人材の応募を促進

JAL(日本航空株式会社)は「#就活生とつながりたい」「#新卒採用」などのハッシュタグを活用し、従業員による自社紹介を促進することで、従来の採用手法ではリーチできなかった層にアプローチしています。また、社員インタビュー動画や職場環境の紹介など、リアルな情報を発信することで求職者からの関心を集め、応募につなげています。

株式会社山善

【発信の特徴】

  • ・社員が主役のコンテンツで、企業の魅力を伝える
  • ・求職者が知りたいリアルな情報を発信
  • ・業務に必要な専門的知識も身につけられる

株式会社山善はInstagramを活用し、自社の製品やサービスの魅力を伝えながら、企業文化や働く環境を紹介。社員の日常も積極的に発信することで、親近感を抱きやすいアカウント作りに成功しています。

株式会社サイバーエージェント

【発信の特徴】

  • ・若年層に響くビジュアル重視のコンテンツ
  • ・他のSNSを組み合わせた発信
  • ・社員のリアルな声で企業の魅力を伝える

株式会社サイバーエージェントは新卒採用に力を入れており、Instagramを活用して自社の魅力を発信している企業です。インターンシップの様子や社員のインタビュー動画、オフィス環境の紹介など、多様なコンテンツを発信することで、若年層の興味と関心を集めています。

Instagram採用のメリット

Instagram採用を導入すること、以下のようなメリットが得られます。

  • ・若年層に広くアプローチできる
  • ・採用のミスマッチを防げる
  • ・採用コストを抑えられる

Instagramでは写真や動画でオフィス環境、社員の表情、企業文化などをリアルに表現でき、求職者は企業のイメージがつかみやすくなります。

企業側は運用自体に大きなコストをかけることなく、少しの投資で求職者にアピールできる点は大きなメリットでしょう。

Instagram採用のデメリット

Instagram採用は多くのメリットに期待できる一方で、次のようなデメリットもあります。

  • ・コンテンツ制作のノウハウが必要
  • ・継続的な運用が必要になる
  • ・発信内容によっては企業イメージが下がる恐れがある

Instagramで求職者の注目を集めるためには、コンテンツ制作のノウハウが不可欠です。制作には時間的コストも必要となり、すぐに成果を求める場合には適していません。

また、Instagramだけでなく他の採用活動との連携を併せて行うことが効果的とされており、成功している企業の多くは、他のSNSやホームページ制作にも力を入れています。

採用サイトや説明会などの他の採用活動と連携して行う場合、時間と手間は避けられないでしょう。

そして、SNSでの発信には、炎上リスクもあることを認識しておく必要があります。誤った情報の発信や、不適切な画像を使用すると、企業のイメージを損なう可能性も考えられます。

Instagram採用を行う際は、これらの要素について十分に理解しておかなければなりません。

Instagram採用を成功させるには?

Instagram採用では、自社が求める求職者に対して企業へのイメージが湧くような発信を行うことが重要です。マッチング率を高めるためにも、脚色しすぎずに企業の雰囲気が伝わる発信をしましょう。

具体的には、次のような点を意識して取り組むことを意識してみてください。

  • ・企業の雰囲気が伝わるコンテンツ作りを意識する
  • ・ターゲット層を明確にした発信を行う
  • ・エンタメを意識しすぎない

成功事例の取り組みを参考にすると、社員による客観的な視点で構成されたコンテンツが積極的に投稿されています。

社員視点なので完全に客観性を担保することは難しいものの、企業の飾らない雰囲気が伝わることが大切です。リアルさが伝わるほど、自社に適合する求職者からの応募が期待できるでしょう。

また、InstagramをはじめとしたSNSには炎上のリスクもあります。よかれと思って発信した投稿が、思わぬ企業イメージの低下につながることも。

客観的な視点を取り入れるために、外部のSNS運用会社と共同するのも一つの手段です。

上記の点を考慮しつつ、自社にとって最適な施策ができるよう、計画性を持って取り組むとよいでしょう。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ:Instagram採用を効果的に活用しよう

Instagram採用は、SNSによる新しい採用活動の形です。Instagramを効果的に活用することで、企業が求める人材と出会える可能性を大きく広げてくれます。

メリットやデメリット、成功事例などを参考に、自社の強みや魅力を最大限に引き出すためのInstagram採用戦略を立ててみてはいかがでしょうか。

\こちらもおすすめ/

トライアル雇用とは?具体的な内容や研修期間との違い、助成金について解説

無期雇用契約とは?正社員とは何が違う?無期転換ルールや契約時の注意点を解説

【応募する前に要注意】男女雇用機会均等法の重要性やチェックポイントを解説

\ この記事をシェア /

ライター紹介

つむぎ

フリーライター

心理学的な視点から、人の行動や思考パターンを分析するのが得意です。フリーランスWebライターとして活動した経験も生かしながら、企業と働く人をつなぐ採用・人事領域をテーマとした記事をお届けします。
つむぎの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR