人事の仕事内容|向いている人の特徴や持っていると有利な資格について

企業において欠かせない「人事」という仕事ですが、具体的にどんな業務を行っているのかご存じない方もいるでしょう。
人事の仕事は、意外と幅広く、担当者に求められるスキルや適性もさまざまです。
そこで本記事では、人事の仕事内容や向いている人の特徴について解説。
持っていると有利に働く資格もご紹介しているので、人事への就職・転職をお考えの方はぜひご参考ください。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

目次
人事の役割とは
企業にとって「人」は最も大切な資源です。どんなに優れた商品やサービスがあっても、それを生み出し、支えるのは社員一人ひとりの力。
そこで欠かせないのが「人事」の役割です。
人事は、採用から育成、評価、働きやすい環境づくりまで、人に関わる幅広い業務を担当します。
社員が力を発揮できる仕組みを整えることで、会社全体の成長を後押しする存在ともいえるでしょう。
人事の主な仕事内容
人事には、具体的にどんな仕事内容があるのでしょうか。5つの項目に分けてご紹介します。
人材採用
新しい人材を採用することは、人事の大きな役割の一つです。求人広告の作成、面接の実施、応募者とのやり取りなどを通じて、会社に合った人材を見極めます。
採用は企業の将来を左右するため、慎重かつ戦略的に行う必要があります。
人材育成
採用した人材が長く活躍できるように教育・研修を行うのも人事の仕事です。
新入社員研修やスキルアップ研修を企画し、社員が成長できる環境を整えます。社員一人ひとりの成長は会社全体の成長につながるため、継続的な取り組みが欠かせません。
評価制度の企画
社員の頑張りを正しく評価する仕組みをつくることも人事の役割です。評価制度が公平でわかりやすければ、社員のやる気を高める効果があります。
逆に、不透明な制度はモチベーションの低下につながるため、分かりやすさや納得感が重要です。
各制度・環境の整備
働きやすい環境を整えるために、福利厚生や各制度の企画・運用を行います。これは、テレワーク制度やフレックスタイム制度の導入、職場環境の改善なども含まれます。
制度づくりは社員の満足度を高め、離職率の低下にもつながるのです。
労務管理
給与計算や勤怠管理、社会保険の手続きなど、労務管理も人事の重要な業務です。
法令に沿って正しく処理する必要があり、細かい確認や正確性が求められます。社員が安心して働ける土台を支える仕事といえるでしょう。
人事に向いている人の特徴
では、具体的にどんな人が人事に向いているのでしょうか。ここでは、3つの特徴に絞ってお伝えします。
コミュニケーション能力が高い
人事は、経営陣から社員まで幅広い人と関わります。相手の話をよく聞き、分かりやすく伝える力があると、業務を円滑に進めやすくなります。
機密情報を扱える信頼性がある
給与や評価、個人情報など、人事は機密性の高い情報を扱います。そのため、情報を外部に漏らさず、責任を持って管理できる人が向いているでしょう。
従業員に信頼感を持たれることが、人事業務を行う上でとても大切です。
論理的思考と柔軟性のバランス
制度づくりや評価基準には、筋道を立てて考える「論理的思考」が必要です。
しかし、人に関わる仕事である以上、柔軟な対応力も欠かせません。状況に応じて考え方を切り替えられる人が活躍しやすいでしょう。
人事で持っていると有利な資格
最後に、人事として働く上で持っておくと有利な資格を4つご紹介します。
キャリアコンサルタント
厚生労働大臣が認定する国家資格です。社員のキャリア形成を支援する力が身につき、面談やキャリア相談に役立ちます。
メンタルヘルス・マネジメント検定
社員の心の健康を守るための知識を学べる検定です。ストレス対策や職場のメンタルケアに活用でき、人事にとって有効な資格といえます。
産業カウンセラー
社員の悩み相談やメンタル面のサポートに役立つ資格です。専門的な知識を持つことで、信頼されやすくなります。
人事総務検定
人事や総務の実務知識を幅広く学べる民間資格です。採用、労務、制度運用など総合的な知識を得られるため、人事未経験の方にもおすすめです。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

まとめ
人事は、会社と社員をつなぐ役割として、採用から育成、評価、労務まで幅広い業務を担います。
人との関わりが多く責任も伴いますが、社員が働きやすい環境をつくり、会社の成長を支えられるやりがいのある仕事です。
将来人事への就職・転職をお考えの方は、今回ご紹介した人事に向いている人の特徴や、有利な資格を理解してキャリア形成に役立ててみてはいかがでしょうか。
\こちらもおすすめ/
▼【面接で使える】人事に印象を残せる逆質問とは? 注意したいタブーな質問もご紹介