65 view

新卒・第二新卒・就活 転職・中途

履歴書にシャチハタはNG?履歴書に使用する印鑑の選び方・押印する際の注意点

\ この記事をシェア /

就活・転職活動をする際、ほとんどの場合で必要となる履歴書。

ですが、前提として「履歴書に印鑑は必要なのか」「シャチハタはNGなのか」と迷う方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、履歴書に押印が必要/不要なケースや履歴書に使用する印鑑の選び方、押印する際の注意点についてまとめていきます。

“意外と知らなかった”なんてこともあるので、履歴書の作成時にぜひご参考ください。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

そもそも履歴書に印鑑は必要?

実は、履歴書への押印は原則として廃止されています。これは1997年に制定された、厚生労働省の「押印見直しガイドライン」によるものです。

押印見直しガイドラインとは、行政手続きや民間の契約における押印の必要性を整理した指針で、特別な場面を除き、押印は不要とされています。

実際、厚生労働省の履歴書の様式でも押印欄はありません。

押印が必要なケース

ただ、基本的に押印が必要とされない中でも、印鑑が必要となる場合は主に2つあります。

履歴書に押印欄がある

ひとつは、履歴書に押印欄がある場合です。押印欄があるのに印鑑を押さずに提出してしまうと、書類不備扱いとなってしまうため、必ず押印してから提出しましょう。

企業から押印を求められた

もうひとつは、企業から押印を求められた場合です。その場合、履歴書に押印欄が無くても印鑑を押す必要があります。押す場所は、氏名欄の端(記入した名前の右横)になります。

履歴書に使用する印鑑はどう選ぶ?

では、履歴書に使用する印鑑はどれを選べばよいのでしょうか。

主な印鑑の種類は以下の通りです。

<個人印の種類>

実印役所に登録する重要契約用の印鑑
銀行印銀行取引に使う印鑑
認印日常の書類や受領用の印鑑
シャチハタインク内蔵の簡易スタンプ

一般的に使用されるのは実印と認印ですが、実印は公的文書など重要な契約時に使用されるため、履歴書には適していない印鑑です。

履歴書は、日常的な書類などで使用される「認印」が適しています。

履歴書にシャチハタはNG?

シャチハタは朱肉要らずで手軽に使えるため、多くの人が使用していますが、履歴書に使用するには適していません。

その理由は、シャチハタは速乾性インクが使われており、長期間保存するのには向いていないからです。

また、シャチハタはゴム印(印面がゴム製になっているハンコ)の一種であり、印鑑を押す力加減によって印影が変わる場合もあります。

これは、本人確認のために使用する印鑑の信頼性を損なうことになるため、使用は避けましょう。

履歴書に印鑑を押す際の注意点

日常的に印鑑を押す機会がない人は多く、そうなると履歴書に印鑑を押す際にミスしてしまう事も少なくありません。

ミスを防ぐためには、押印マットを敷いたり、印字面の汚れを確認したり、インクの乾燥を確認したりして対策しましょう。

仮に以下のようなパターンになってしまった場合はやり直す必要があります。

押印のNG例

・かすれ印

印影の一部が欠けて不鮮明な状態。本人確認ができない可能性が高いです。

・二重押し・重ね押し

印影が重なって判別しづらい押し方。訂正印と誤解されることも。

・斜め印

大きく斜めに押された場合、無効と扱われることがあります。

・大きすぎる印鑑

印鑑のサイズに決まりはありませんが、大きすぎたり、逆に小さすぎたりするものは避けましょう。直径1.2~1.5cm程度のサイズが良いとされています。

二重線でやり直すのはマナー違反?

間違えた際に、二重線でやり直す方法がありますが、履歴書は原則としてイチから書き直すのがマナーです。

ただ、企業側から指定された用紙に書いている場合や、当日ミスに気がついた場合などやむを得ない際は、二重線を引いてやり直しましょう。

二重線は定規を使ってまっすぐ引き、隣に修正印を押します。ただ、押印ミスでのやり直しは手間がかかるため、初めに印鑑を押してから履歴書を書き始めることをおすすめします。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ

今回は、履歴書の押印について詳しく解説しました。

現在は「紙の電子化」といった背景から、履歴書への押印は原則不要となっているものの、まだまだ必要な場面はあります。

たかがハンコ1つで、と思う方もいるかもしれませんが、そういった細かな部分ほど意外と見られている部分です。

履歴書作成時は、ビジネスマナーに合った印鑑・押し方を意識してみてくださいね。

\こちらもおすすめ/

職務経歴書の作成はPC?手書き?それぞれのメリット・デメリットや書き方について解説

就活で必要な履歴書はどこで買えるの?5つの取り扱い売り場や新卒用やバイト用など種類について紹介!

【1日で取れる】履歴書に書くことがない人におすすめの資格5選! 試験なしで取れる資格も

\ この記事をシェア /

ライター紹介

あんず

編集・ライター

NO WORK,NO LIFE. 生きるために働く皆さんの+αとなる記事をお届けします。
あんずの記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR