企業が圧迫面接を行うデメリットや好印象な採用活動について解説

面接中、応募者に威圧的な態度や言動をしていませんか?圧迫面接は、応募者側と採用者側どちらにも大きなデメリットがあります。
高圧的な態度を取らずとも、候補者の本質を見抜くことは可能です。この記事では、圧迫面接がもたらすデメリットを具体的に解説します。
この記事で紹介する圧迫面接の特徴に該当する場合は、採用活動の見直しが必要かもしれません。ぜひ最後まで参考にしてください。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

目次
圧迫面接とは?
圧迫面接とは、応募者に対して圧迫感とストレスを与える面接のことです。面接者が高圧的な態度や否定的な言動、答えにくい質問などを繰り返すことで、応募者はプレッシャーにさらされることになります。
応募者がどのような対応をするか、本音で話すかなどを見極めたり、ストレス耐性を図ったりなどの目的で行われる場合も。しかし、圧迫面接の有効性には疑問が呈されており、企業側と応募者側のどちらにも多くのリスクを伴うと考えられています。
圧迫面接の特徴
圧迫面接は、応募者が萎縮するような言葉を投げかけるのが特徴です。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。
- ・否定的な言動:応募者の回答に対して否定的な言葉を投げかける
- ・高圧的な態度:威圧的な口調や、腕組み、貧乏ゆすりなどの態度で、応募者に心理的なプレッシャーをかける
- ・答えにくい質問:論理的に反論しにくい質問や、応募者の自信を揺さぶるような質問をする
- ・沈黙の意図的な使用:応募者の回答後にわざと長い沈黙をつくって、応募者を動揺させる
- ・個人的な質問の深掘り:応募者のプライベートな部分に踏み込んで不快感を与える
このような特徴に当てはまる場合、応募者にストレスを与える圧迫面接の可能性が高いといえます。
圧迫面接のデメリット
圧迫面接は応募者の本質を見極めることにつながらないばかりか、以下のようにさまざまなデメリットがあります。
- ・企業のブランドイメージが低下する
- ・企業と候補者のミスマッチが生じる
- ・優秀な人材の獲得機会を損失する
- ・早期離職のリスクがある
- ・健全な企業文化が培われにくい
とくにSNSが普及した現代では、面接での不快な体験は瞬く間に拡散され、「高圧的な企業」「社員を大切にしない企業」といったネガティブな評判が定着しかねません。
また能力が高く、自己肯定感が高い人材ほど、不当な扱いや威圧的な態度に対して敏感です。不快な面接体験が原因で、内定を辞退したり、選考途中で離脱したりする可能性が高まるでしょう。
圧迫面接はミスマッチを生み出す原因にもなります。応募者は面接官のプレッシャーによって本来の自分を出せず、面接官が求めるであろう人物像を演じるかもしれません。その結果、企業は候補者の本来の性格や価値観を正しく評価できず、入社後にミスマッチが生じやすくなるのです。
このように、圧迫面接は企業と応募者それぞれにとってデメリットが多い手法です。面接を実施する際は、圧迫面接にならないよう注意することが大切です。
企業が圧迫面接を避けるためにできること
マッチする人材を採用するためにも、企業側は面接時に応募者に対して圧迫感を与えないよう工夫することが求められます。ここから、企業が圧迫面接を避ける上で意識したい2つのことを紹介します。
面接の目的を再確認する
企業側が持つ面接の目的は、候補者が持つスキルや価値観が自社の文化や求める人物像と合致するかを見極めることです。面接官は、自社のビジョンややりがいを語ることで、候補者の入社意欲を高める役割も担っています。
また面接は、企業が一方的に候補者を見極める場ではありません。応募者も、企業が自身のキャリアプランや価値観に合っているかを判断しています。面接は「見極めの場」であると同時に、「相互理解を深める場」であることを認識しておきましょう。
候補者への配慮を忘れない
候補者は、面接官の態度から企業の文化や社員への接し方を推測します。面接中は敬意を払い、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。
高圧的な態度や否定的な言葉は避け、面接官は会社の顔であることを意識しましょう。応募者に対して敬意を払い、丁寧な言葉遣いと態度で接することで、企業の誠実さが伝わります。
面接時には将来的に接点を持つことも考え、誠実に対応することが肝心です。会話のキャッチボールを意識し、候補者の疑問や不安にも真摯に耳を傾けましょう。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

まとめ:圧迫面接は避けてクリーンな採用活動を実施しましょう
圧迫面接は、応募者の本質を見抜くどころか、企業のブランドイメージ低下や優秀な人材の獲得機会損失といった多くのデメリットを生み出します。
企業は、面接官が会社の「顔」であることを意識し、応募者に敬意を持って接することが大切です。相互理解を深める姿勢で臨むことで、自社にマッチした人材の採用につながります。
この記事で紹介したポイントを参考に、誠実で丁寧なコミュニケーションを心がけるように意識してみてください。
\こちらもおすすめ/
▼面接官の印象に残るガクチカとは?探し方や書き方、便利なツールをご紹介します