149 view

転職・中途

インセンティブとは?意味・種類・転職で注目すべきポイントをわかりやすく解説

\ この記事をシェア /

「インセンティブ制度あり」「インセンティブ支給あり」など、インセンティブという単語を求人票で見かけることは多くあります。

インセンティブは、なんとなくご褒美や歩合給のように思われがちですが、実際には企業によって意味も仕組みもさまざまです。

この記事では、インセンティブの正確な意味や具体例、転職活動で注目すべきポイントをわかりやすく解説します。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

インセンティブとは?意味と基本的な考え方

そもそもインセンティブという言葉に馴染みがない人も多くいるでしょう。

インセンティブのある求人も選択肢に入れるために、まずは基本的な意味や考え方を理解しておきましょう。

インセンティブの定義と語源

「インセンティブ(incentive)」は英語で「動機づけ」「誘因」という意味を持つ言葉です。

人の行動を後押しするきっかけや報酬のことを指し、ビジネスの場では報奨金や成果報酬のような意味で使われることが一般的です。

日本では特に、インセンティブ制度といえば、社員の成果に応じて追加で支給される金銭的な報酬や待遇を指すことが一般的です。

ただし、金銭に限らず、非金銭的な特典や評価もインセンティブの一種とされています。

企業がインセンティブを導入する目的

企業がインセンティブを導入する目的は、社員のモチベーション向上です。

成果を出せば正当に評価されるという仕組みをつくることで、社員のやる気やパフォーマンスを引き出しやすくなります。

また、社員一人ひとりが自律的に目標に向かうことで、企業全体の生産性や業績アップにもつながります。

特に営業職や販売職など、成果が数値で見えやすい職種では、インセンティブ制度が広く取り入れられています。

インセンティブの種類と具体例

インセンティブには報酬として金銭を支給されるものと、金銭以外を支給されるものの2種類があります。

具体例も紹介するので、自分がどちらに興味があるのか確かめましょう。

金銭的インセンティブの例

もっともわかりやすいのが、金銭によるインセンティブです。

以下のような形で支給されるケースがあります。

  • ・売上達成ボーナス:月間・四半期・年間の売上目標を達成した場合に支給
  • ・歩合給・出来高報酬:売上や契約数に応じて支給額が変動
  • ・特別報奨金:優れた成績をあげた個人やチームに一時的に支給

このような制度は、成果が目に見える職種において特に効果的です。

たとえば、営業職では「契約1件につき●万円」といった形でインセンティブが加算されることもあります。

非金銭的インセンティブの例

インセンティブは必ずしもお金だけではありません。近年では、以下のような「非金銭的インセンティブ」も重視されています。

  • ・社内表彰や感謝状:モチベーション向上につながる評価制度
  • ・特別休暇やリモートワークの付与:働きやすさを重視したご褒美
  • ・希望する業務へのアサインや昇進機会:キャリアアップのチャンスとして機能

これらは金銭的報酬よりも従業員満足度やエンゲージメントの向上に効果があるとされています。

求人票に書かれた「インセンティブあり」の意味

続いて、求人票に記載があるインセンティブの意味や、読み解き方について解説します。

応募して後悔しないよう、意味をしっかり理解しておきましょう。

企業によって中身が異なるため注意が必要

求人票に「インセンティブ制度あり」と記載されている場合でも、その内容は企業によって大きく異なります。

たとえば「インセンティブ=固定給と別に支給される成果報酬」と解釈しても、実際には基本給に含まれているケースもあります。

また、支給条件が曖昧で、実際にインセンティブをもらえる社員がごく一部しかいない場合もあるため、求人票だけで判断せず、具体的な支給基準や実績を面接などで確認することが重要です。

実際の求人例とその読み解き方

よく見かける求人の記載例として、以下のようなものがあります。

「月給25万円~+インセンティブ支給あり」

「月収50万円以上も可能(インセンティブ含む)」

このような表現では、インセンティブの金額や頻度が明記されていないため、注意が必要です。

実際に入社してみたら、満足できるインセンティブがもらえなかったという事態になりかねません。

面接時には「平均支給額」「支給対象者の割合」「支給条件」などを具体的に質問しましょう。

転職活動でインセンティブをチェックすべき理由

インセンティブ制度は、成果を上げれば収入アップにつながる魅力的な制度です。

しかし、その一方で「成果が出なければ低収入で終わる」「精神的プレッシャーが大きい」というリスクもあります。

たとえば、基本給が低く、インセンティブで補填するスタイルの企業では、成果を出せないと生活が厳しくなることもあります。

また、インセンティブを稼ぐために無理をして、体を壊してしまう人もいます。

インセンティブ制度のある企業が向いている人の特徴

以下のような特性を持つ人は、インセンティブ制度と相性が良いといえます。

  • ・成果で評価されたい人
  • ・自分の頑張りが収入に直結する働き方を望む人
  • ・営業職や販売職など、数字で評価される職種に興味がある人

逆に、安定志向の強い人やプレッシャーに弱い人にとっては、インセンティブ制度がストレスになる可能性もあるため注意が必要です。


▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)
WorkWork:わくわくポータル(会社見学と仕事体験の採用/求人サイト)

まとめ:インセンティブ制度の実態を理解して賢く転職を

「インセンティブあり」という言葉は魅力的ですが、その言葉だけに惹かれて応募する前に、その実態をしっかり確認することが大切です。

金額や条件が曖昧なケースもあるため、面接での質問は遠慮せずに行いましょう。

インセンティブ制度は、やりがいを感じながら働ける魅力的な仕組みですが、自分にとって無理のない制度かどうかを見極めることが、転職で後悔しないコツです。

\こちらもおすすめ/

ボーナスを受け取るときにマイナスされるのはいくら?実際の手取り金額の計算方法を解説します

夏のボーナスの平均額やもらえる人の割合は?|基礎知識や賢い使い方を知っておこう

ボーナスをもらってから退職するのはあり?損をしない退職方法について解説

\ この記事をシェア /

ライター紹介

九条辰季

フリーライター

「自分らしく生きる」をモットーに、Webマーケティング記事からシナリオまで幅広く執筆する多趣味、雑食系ライターです。 自身の経験をもとに、みなさんが彩りあるキャリアプランを描くお手伝いができればと思います!
九条辰季の記事を見る

PR

人気記事

タグから探す

PR

姉妹メディア

取材のご依頼や当サイトに関する
お問い合わせはこちら

PR