【転職で面接を控える方必見】面接官の意図や筆者がよく聞かれた質問を一挙公開します!
転職活動において、面接の受け答えが分かれ目になります。
面接を控えている方にとって「何を聞かれるのか」「何を答えるべきなのか」気になる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、筆者自身が面接で内定を獲得した経験を踏まえ、良くある質問や面接官の意図などを紹介します。
目次
【自己紹介】面接全体の印象が決まる質問
面接で最初に聞かれる可能性が高い質問が、自己紹介に関連した質問です。
面接官は応募者の人柄や話すスキル、コミュニケーション能力などをチェックしています。
面接官からの質問に答える際、簡潔でわかりやすい表現ができているかが重要です。
また、応募者の緊張感をほぐす目的もあるので、リラックスしておきたいパートです。
簡単な自己紹介
面接官から簡単な自己紹介を求められた際は、「名前→職歴(実績を踏まえて)→志望理由→締めの挨拶」の流れを意識しましょう。
また、あくまで応募者の人柄や話すスキルなどをチェックするパートなので、長く話す必要はありません。
1〜3分を目安に、簡潔にまとめられるようにしましょう。
これまでの実績
簡単な自己紹介をしていても、実績に特化した質問をされる可能性があります。
面接官は、応募者が入社したあとに活かせる経験やスキルがあるのかをチェックしています。
たとえば、数字で表現できる実績や成功体験などをアピールするのがおすすめです。
「なんでもできます」と伝えてしまえるのは、具体性のなさから情報伝達能力が低いと見られてしまうので注意しましょう。
自己紹介同様、簡潔に伝える必要があります。
失敗した際の克服方法
面接官によっては「仕事で何か失敗した経験はありますか」と聞かれる場合があります。
質問の意図は、「失敗を隠す人柄なのか」はもちろん、具体的な克服方法を求めています。
つまり、失敗に対して自分で解決できる能力が備わっているのかをチェックしているのです。
求職者目線では、「失敗=マイナス要素」と捉えてしまいますが、あくまで自己解決能力をチェックする質問です。
面接前に、自分が失敗した経験の振り返りも忘れずに実施しましょう。
【転職理由】面接官は早期離職するか見極めている質問
転職活動は、必然的に勤めている企業を退職し、初めて成り立ちます。
つまり、採用面接の場では「採用してもまた転職するのでは」と見極めているのです。
面接で回答する内容によっては、「同じ理由で離職する可能性がある」と判断されてしまうので、注意すべきパートです。
転職理由
企業にとって、マッチングした応募者にはできれば長く勤めてもらいたいと考えるものです。
仮に応募者の転職理由が給料だった場合、前職(または現職)の給料と、自社の給料が同等なら、同じ理由で退職する可能性が高いと判断します。
また、答えにくい内容だったとしても、誠実に答えられるかが重要です。
筆者自身も、残業続きで体調不良になり、離職した経験があります。
面接では「残業時間の長さが原因で」と伝える結果になりました。
しかし、あくまで人のせいにするような回答にならないよう、残業が発生する原因の追求と解決したかが重要です。
つまり、前職(または現職)で解決できなかった問題に対して「自社なら解決できる」と思われる回答が必要です。
不満の解決
前述で紹介した転職理由に関係した質問です。
自分が不満に感じた問題を解決しようと行動したのかをチェックしています。
たとえば、所属部署の人間関係が悪く転職しようとしている場合、部署異動や席替えなどの打診をしたかが重要です。
何もせずに転職を考えている応募者に対して「この人は嫌に感じたらすぐに退職する」と思われてしまう恐れがあります。
つまり、自分が不満に感じた問題を解決するために、何かしらの行動をしたのかを、転職理由と一緒に答えるのがおすすめです。
【志望動機】面接の場で応募者とのマッチングを判断する質問
面接官は、応募者の熱意を判断する目的で質問しています。
入社意欲や定着してもらえるか、活躍してもらえそうかをチェックする質問です。
また、どこまで企業を理解しているかを見極めています。
前述で紹介した転職理由と志望動機は、一貫性を持たせた回答を用意する必要があります。
志望動機
志望動機は、転職理由とセットで質問されます。
面接官は「自社のどこに魅力を感じたのか」をチェックしています。
つまり、応募先企業について正しく理解できているか見極めているので、事前調査が必須な質問です。
企業理念や事業内容など、公式サイトを隅々まで読み込んでおく必要があります。
たとえば、企業側で定期的にコラム記事を公開しているなら、5記事前後読むのがおすすめです。
志望動機を質問された際は、転職理由と交えて応募先企業ならではの魅力をアピールしましょう。
キャリアプラン
キャリアプランに関する質問は、応募者が長く勤めてくれそうか判断する質問です。
回答としては、具体的な期間を設けて答えるのがおすすめです。
たとえば、「3年以内にこれまでの経験を活かして〇〇事業の拡大に貢献」など、具体性を持たせる必要があります。
面接官にとっても、事業内容を理解している応募者と見られるので、入社後の活躍をイメージしやすくなります。
3年後・5年後・10年後、それぞれ答えられると内定の見込みが高くなるので、自己分析を実施しておきましょう。
他社の選考状況
他社の選考状況は、業界の研究度合いや応募者に軸があるのかをチェックする質問です。
面接官の印象を良くしようと「御社しか受けていません」と答えるのは、嘘をついていると思われてしまいます。
面接官の印象を良くしたいのであれば「他社も受けていますが御社を最優先にしたいと考えております」と答えるのがおすすめです。
また、応募者が業界関係なく選考している場合、給料や勤務時間などの条件しか見られていないと判断されてしまいます。
業界にこだわりがなかったとしても、他社とマッチしている軸を見つけて答えられるよう研究しておきましょう。
【自己PR】成果を出してくれるか見極める質問
自己PRは、入社してからどれだけ成果を出してくれるのかをチェックする質問です。
応募者のスキルや実績、活かせる経験などをもとに、自社で活躍する姿をイメージするための質問です。
筆者の体験談として語ると、「自己PRをお願いします」と聞かれた経験は少なく、「自分の強み」「仕事のやりがい」を交えた質問でした。
自身の強み
自己紹介に近い質問で、自分の魅力を客観視した情報を伝えるパートです。
たとえば、応募者が殺到している場合、実績の多さで劣っているなら「強み」「アピールポイント」次第で、内定を獲得できる可能性があります。
つまり、面接官に「自分を採用すると〇〇のメリットがある」と伝える必要があるのです。
また、強みと一緒に「短所(弱点)」を聞かれる可能性もあります。
短所を聞かれた際は、短所に対して自分で克服できるような対策ができているのかを伝え、自身の強みと一貫性を持たせた回答を用意しましょう。
仕事におけるやりがい
仕事におけるやりがいを質問する意図は、応募者が自社の風土とマッチングしているかをチェックする質問です。
応募者の仕事に対する姿勢も見極めています。
たとえば、目標値を達成したタイミングやメンバーの成長などが挙げられます。
面接で質問された際は、具体的なエピソードとともに伝えると、面接官は入社後のイメージが沸きやすくなるので、業務中の振り返りが必須です。
【番外編】面接の逆質問で質問しておきたい内容とは
面接官が一通りの質問が終わると「質問はありませんか」と聞かれます。
入社の意欲を再確認するパートで、応募者が働いているイメージが沸いているかもチェックしています。
筆者自身は、下記の質問をしていました。
- ・入社するまでの間で事前に学んでおいたほうがいいものはあるか
- ・現在活躍している従業員の特徴
- ・面接官が感じる仕事のやりがい
筆者自身が1番おすすめする質問は、最後に取り上げた「面接官が感じる仕事のやりがい」です。
抽象度が高く、理解しにくい回答だった場合、応募先企業でやりがいに感じられる要素が本当にあるのか疑わしくなります。
一方で説得力ある回答だった場合、自分が求めるやりがいとマッチしているかを見極められます。
まとめ
今回は、転職活動における面接について、筆者の体験談を踏まえて質問されてきた内容を紹介しました。
面接の受け答えは、面接官に入社意欲をアピールできる絶好の機会です。
しかし、企業や業界の理解が足りていないと、しっかりと答えられず内定獲得できない可能性が高くなります。
「しっかり答えないと」と考えてしまうものの、十分な自己分析と企業理解が重要です。
少しでも不安に感じる方は、家族や友人のような身近な存在や、模擬面接してくれる転職エージェントの活用を検討しましょう。
\こちらもおすすめ/
▼職務経歴書の書き方がわからない|僧侶から初めて民間企業に転職できた体験談をもとに紹介