SEO検定4級「一発合格」は本当だった!筆者の勉強法と当日の注意点を紹介!
「SEO検定4級の受験を検討しているが一発合格は可能?」
「試験に受かるための勉強法を知りたい!」
近年SEOに力を入れている企業も多く、専門的な知識を保有する人材は重宝されます。
そのため、有利な条件で就職や転職するためにSEOに関する知識がある証明となるSEO検定の習得を検討する方もいるでしょう。
本記事では、SEO初心者向けとも言えるSEO検定4級の難易度や勉強時間を紹介します。
実際に一発合格できた筆者の体験談も踏まえ、勉強法や試験当日の注意点も解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?
目次
SEO検定4級の難易度
SEO検定4級は、SEO検定の中でも難易度は低く、合格しやすいのが特徴です。
2023年の4級合格率は69%、合格率が80%以上の年もあるため、しっかり対策ができると合格しやすい検定でもあります。
合格ラインは8割程度で、全部で80問ある問題から64問以上正解すると合格です。
SEO検定には1級から4級まであり、受験資格がないため、誰でも受験できます。
最初から1級の受験も可能ですが、SEOの基礎知識を習得したい方は4級からの受講が適しています。
SEO検定4級の勉強時間
SEO検定4級に一発合格した筆者の勉強時間は、約2週間程度でした。
SEO検定4級では、SEOの基本的な知識が身についているかを判断するため、難解な問題は出題されない印象です。
試験難易度は比較的低く、効率よく学習すれば短期間で合格を目指せるでしょう。
一方、SEOに関する知識がない、もしくは疎い方は学習内容が広範囲となるため、1ヶ月程度の時間を確保しておく必要があります。
SEO検定4級合格に向けた勉強法
SEO検定4級では、SEOの基礎知識や検索エンジンの仕組みに関する問題が出題されるため、基礎固めをしっかり行う必要があります。
SEO検定4級で出題される内容は、以下の通りです。
●Webと検索エンジンの仕組み
●Googleの特徴
●SEOの意義と情報源
●企画や人気要素
●内部要素
●外部要素
試験勉強では、動画やテキスト、問題集を使用して学習を進めていきます。
ダウンロード版で学習する場合は、問題集の年度が古い過去問だけでは対策が不十分のため、最新のテキストも活用して学習しましょう。
参考:一般社団法人全日本SEO協会「SEO検定4級 カリキュラム」
当日SEO検定を受けるうえでの注意点
SEO検定を受けるうえでの注意点として、以下が挙げられます。
●持ち物の確認をする
●慣れている場所でも余裕を持って行動する
それぞれの注意点を詳しく解説していきます。
持ち物の確認をする
試験当日は、スムーズに試験を受けられるように以下の持ち物が揃っているか確認しましょう。
●申し込み番号が分かるメールや通知書
●鉛筆やシャープペンシル、消しゴムなどの筆記用具
●身分証明書
SEO試験はマークシート方式で進められるため、鉛筆やシャープペンシル、消しゴムなどの筆記用具は必須です。
ペンが用意されていない会場もあり、試験を受けるうえで筆記用具は必須アイテムになります。
さらに、本人確認として身分証明書の提示を求められるため、忘れずに持参してください。
慣れている場所でも余裕を持って行動する
試験当日は、慣れている場所でも時間に余裕を持って行動するのが重要です。
通常30分で到着する場所でも、交通機関の遅延や試験会場が分からず、迷う可能性もあります。
交通機関の遅延は回避できませんが、道が分からず迷う可能性がある場合は試験会場までのルートを事前に確認しておくと安心です。
事前準備を徹底すると、試験当日に焦る必要がなくなるため、ベストな状態で試験に臨めます。
ちなみに筆者は、大阪在中のため大阪会場で受験。
行き方が分かるグランフロント大阪が試験会場でしたが、建物は分かっていても部屋の行き方が分からず、試験開始ギリギリになってしまいました……。
SEO検定を受けた方が良いと感じる方
SEO検定を受けた方が良いと感じる方には、以下の職種が挙げられます。
●Webライター
●自営業や経営者
SEO検定がそれぞれの職種で活用できる理由を、詳しく解説します。
Webライター
Webライターとして活動している方は、SEO検定の習得が適しています。
検定の学習を通じて、SEOの基礎知識から専門的なテクニックまで学べるため、Webサイトのブラッシュアップや検索順位の向上につなげられます。
さらに、資格の取得は専門性がある証明となり、クライアントから信頼を得られるでしょう。
特に、SEOライティングのスキルを求める企業に対して強力なアピールポイントとなります。
自営業や経営者
自営業や経営者にも、SEO検定の習得をおすすめします。
SEOの知識を深めると、適切なキーワード選定やコンテンツ制作を通じて、ターゲット層への効果的なアプローチが可能となります。
結果として、売上やブランド認知度の向上につながるでしょう。
認知度の向上により、広告費を抑えつつ新規顧客の獲得が可能です。
中でも自社で業務を行うインハウスSEOの場合、自社内でノウハウを蓄積できたり、長期的な視点で仕事に取り組めたりするメリットがあります。
SEO検定の習得は自営業者や経営者にとって、ビジネスの幅を広げる際にも役立ちます。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?
まとめ
本記事ではSEO検定4級を受講した経験がある筆者が、検定の詳細を紹介しました。
SEO検定4級は、比較的難易度が低く、学習ではSEOに関する基礎知識が身につけられます。
Webライターや自営業の方が資格を習得すると、委託された企業のサイトや自社サイトのSEO施策ができるでしょう。
SEOに関する知識を身につけたい方や資格を活かして仕事を獲得したい方は、ぜひSEO検定4級の受験をご検討ください。
\こちらもおすすめ/
▼SEOインハウスとアウトソーシングの違いとは?メリット・デメリットを徹底解説