転職の適性検査|新卒・中途の違いや企業が見るポイントを解説
転職活動では、書類選考や面接に加えて「適性検査」を実施する企業が増えています。
新卒採用でも馴染みのある選考方法ですが、中途採用では目的や実施タイミング、見られるポイントが異なるケースもあります。
そのため、どのような意図で適性検査を用いているのか、どの程度準備すべきなのかと疑問を抱く転職希望の方も少なくないでしょう。
本記事では、適性検査について、新卒との違いや転職時に企業が重視するポイントなどを解説します。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

目次
適性検査とは?
適性検査とは、応募者の性格特性や思考能力、仕事への向き・不向きを客観的に測定するためのテストです。
企業が採用のミスマッチを防ぎ、入社後に活躍できる人材を見極める目的で広く利用されています。
適性検査は大きく分けると以下の2種類です。
● 性格検査
職務適性・価値観・行動傾向を測定します。「どのような環境で力を発揮しやすいか」「チームとの相性」など、人物面を把握する目的で用いられます。
● 能力検査
言語・数的処理・論理的思考などの基礎能力を測るテストです。仕事に必要な“考える力”を確認するために実施されることが多いです。
企業や職種によって検査の種類は異なりますが、代表的なものには「SPI」「玉手箱」「TG-WEB」などがあります。
すべてを完璧に対策する必要はありませんが、どの検査も“応募者の人物像を理解するための材料”として活用されています。
新卒と中途の適性検査の違い
同じ適性検査でも、新卒と中途では企業が重視するポイントや扱い方に違いがあります。
新卒採用:ポテンシャル重視
新卒は実務経験がないため、適性検査が選考に与える影響が大きいことが特徴です。
・長期的な活躍の可能性
・企業文化へのフィット
・基礎能力のバランス
こうした“ポテンシャル要素”を判断するため、適性検査を重視する企業が多くあります。
中途採用:経験・スキルが主軸
中途の場合、企業が最も重視するのは 職務経験・スキル・即戦力性 です。
そのため、適性検査は「合否を決める」というよりも、以下のような用途で使われることが多いのが特徴です。
・配属先やチームとの相性
・マネジメント適性の有無
・実績だけでは見えにくい人物面の確認
・入社後の定着可能性
つまり、中途採用における適性検査は、能力の高さを競うテストというより、面接では把握しにくい性格面を見るツールという位置付けだと言えます。
中途の選考時に適性検査が行われるタイミングは?
中途採用で適性検査を実施するタイミングは企業によって異なります。代表的なのは次の3パターンです。
書類選考後
書類選考後のタイミングは、応募者をある程度絞り込んだ段階で適性検査を実施するケースです。
初期段階でミスマッチの可能性を確認したい企業に多く導入されています。
一次面接後・最終面接前
一次面接後・最終面接前は、最も一般的な適性検査のタイミングです。
面接時の印象を踏まえ、人物像に矛盾がないか、配属部署に合うかなどを判断する目的で行われます。
内定前の最終確認
内定前の最終確認でのタイミングは、最終候補者に対して、入社後の活躍イメージやチーム適性を確認するために実施するケースです。
テスト結果で即不採用になることは少なく、あくまで参考情報として扱われます。
近年はオンラインで受験できるものが増えているため、応募者の負担も比較的小さいのが特徴です。
転職の適性検査で企業が見るポイント
中途採用で適性検査を行う企業は、以下のポイントを主に確認しています。
企業文化とのフィット(カルチャーフィット)
性格検査によって、応募者の価値観や働き方が社風と合っているかを判断します。
たとえば、スピード重視の企業では「ストレス耐性」「判断の早さ」、協調性を重視する企業では「チームワーク志向」などが見られます。
配属部署との相性
同じ会社でも部署によって求められる特性は異なります。
●営業:行動力・対人能力
●管理部門:慎重さ・正確性
●企画職:創造性・論理的思考
適性検査は「どの部署で力を発揮できるか」を把握する材料として活用されます。
思考力・基礎能力のバランス
中途でも能力検査を実施する企業があります。主に確認されるのは以下の要素です。
●言語理解
●数的処理
●論理的思考
●課題への向き合い方
ただし、数値結果だけで判断するのではなく、職務経験と合わせて総合的に評価されます。
ストレス耐性・行動傾向
中途採用では“定着性”も重要な評価項目です。
職場でどのように行動するタイプなのか、ストレスがかかる場面でどのような反応を示すのかを把握し、ミスマッチを防ぐ目的で利用されます。
面接内容との整合性
適性検査は、面接の裏付けにも使われます。面接で「主体的に動くタイプ」と話していても、テスト結果が極端に慎重型であれば、念入りに確認されることがあります。
このように、検査は合否を決める“試験”ではなく、人物理解のための“補助ツール”として活用されています。
▼採用担当者様へ:会社見学と仕事体験の採用/求人サイトのWorkWork(わくわく)ポータルへ掲載しませんか?

まとめ
転職における適性検査は、性格・特性の理解を深めたり、ミスマッチ防止のための参考情報に活用したりします。
企業は、応募者の性格傾向や配属部署との相性、思考能力のバランスを総合的に確認し、入社後に活躍・定着できるかを見極めています。
適性検査は対策に時間をかけすぎる必要はありませんが、大枠だけでも把握しておくことで、選考への不安を軽減できるでしょう。
転職活動全体の流れを意識しながら、面接や職務経歴書と同様に、適性検査も落ち着いて臨むことが大切です。
\こちらもおすすめ/
