【なぜ5月病になってしまうのか】陥りやすい人の特徴や抜け出し方について解説
ゴールデンウィークという名の大型連休が終わり、憂鬱な気分を抱えている人はいませんか?
それはもしかすると、「5月病」かもしれません。
現代の若者に多いとされている5月病。一体どんな人が陥りやすいのか。そして抜け出す方法はあるのか。
気になる疑問を本記事で解説していきます。
目次
5月病とは?
そもそも5月病とは、5月の連休明け(GW明け)辺りから現れる心身の不調のことです。
新年度である4月は、入社や転職、人事異動などで職場環境に変化が起こる時期。新しい環境に慣れようと頑張っていると自然と緊張状態が続いてしまい、過度な疲労やストレスを抱えがち。
そんな状態で大型連休のGWを迎えると、緊張から解放されて一気に力が抜け、連休後から気持ちを立て直すことが難しくなる人もいます。
5月病になると、下記の症状が現れることがあります。当てはまる項目が多ければ多いほど、その可能性は高いでしょう。
【5月病の主な症状】 ・気分が沈む ・身体がだるく、疲れやすい ・物事をネガティブに考えがち ・集中力や注意力が落ちる ・食欲減退 ・夜の寝つきが悪い ・頭痛や腹痛、めまいといった身体の不調 |
GW明けの5月から症状が出始めることから、“5月病”と呼ばれているのです。
5月病になりやすい人の特徴
5月病になりやすい人の特徴は下記の通りです。
●メンタルが弱い人
●真面目で几帳面な人
●仕事に意欲的な人
●完璧主義な人
●燃え尽き症候群に陥っている人
精神の不調であるため、メンタルが弱い人=なりやすいのは言わずもがなかと思います。しかしながらそれだけではありません。
性格において真面目で几帳面な人は、責任感が強いことから自分にプレッシャーをかけてしまいがちで、結果的にストレスが溜まりやすくかかりやすい傾向にあります。
これに通ずる特徴として、仕事に意欲的な人・完璧主義な人も当てはまります。5月病は仕事への意欲が低下している人がなると思われがちですが、意欲的だったり完璧主義だったりするからこそ、責任感の強さからかかる可能性があるのです。
また、就職や受験といった大きな目標を達成した後に引き起こされる燃え尽き症候群に陥っている人も注意が必要。
5月病は4人にひとりが経験すると言われているほど、誰でもなる可能性のあるものです。
〈対処法〉5月病の抜け出し方
ここからは5月病を抜け出すための対処法をご紹介します。病院にかかることが一番ではありますが、少しでも不調を感じたらまずはお試しください。
◎必要十分な休息を取る
◎栄養バランスの整った食事を摂る
◎適度な運動をする
◎周りに相談する
◎悩み・不安を書き出す
精神の不調は病院にかかることが一番ですが、少しでも不調を感じたらまずはお試しください。
必要十分な休息を取る
やはり十分な休息を取ることは必要不可欠と言えるでしょう。とはいえ、夜寝付けない人も多いはず。
そういった場合は、横になって目をつむるだけでも効果が得られます。また、お湯にしっかり浸かることも効果的。
つまり、なにも考えずにゆっくりする時間を少しでも多く作ることが大事です。
栄養バランスの整った食事を摂る
食事からの栄養摂取は、体調を整えることにおいてかなり重要です。
ビタミンやミネラルは人体の機能を正常に保つために必要な栄養素なので、それらが豊富な食べ物を取り入れることが好ましいでしょう。ビタミンやミネラルが豊富な食品は、魚介類・肉類・海藻類・野菜類・果物類・豆類です。
特に野菜類は少しでも多く摂取することがよく、成人の1日あたり野菜摂取目標量は350g以上となっています。
適度な運動をする
過度な運動を行うことで、自律神経のバランスが整ってストレスの解消に繋がります。
激しい運動ではなく、軽めの運動で身体を動かしてあげることが大事です。起床後の朝ごはん前やお風呂から上がったあとの就寝前がおすすめ。
一例として、朝はラジオ体操、夜はストレッチなどが挙げられます。
周りに相談する
5月病のときに避けるべきことは「孤立」だと言われています。限界を迎えてしまう前に、友人や恋人、家族に相談することは5月病から抜け出すのに有効的です。
社会人なら職場関係で話せそうな人に打ち明けることもいいですし、学生なら学校にいるスクールカウンセラーに相談するでもよいでしょう。
周りに話すことで、今の自分の気持ちを整理することができますよ。
悩み・不安を書き出す
もしも周りに相談できないなら、自分が抱えている悩みや不安をノートに書き出してあげましょう。
ただ頭の中で考えていても、いろんな感情が交差して空回りしかねないからです。自分の思考を文字にして可視化することによって、何に不安を抱えているのか、悩んでいる原因はなにか見つけ出すことにつながります。
スマホのメモ帳などのデジタルでも構いませんし、自分が使いやすいツールを選びましょう。
まとめ
今回は「5月病」について取り上げ、5月病になりやすい人の特徴やその抜け出し方についてまとめていきました。
自分も“5月病かも…?”と思ったら、本記事でご紹介した対処法を試してみてください。
しかしながら、5月病は長引けば長引くほど精神に負荷がかかってしまいます。手遅れになる前に医療機関へかかることもひとつの手です。
\こちらもおすすめ/
▼就職長時間労働、パワハラ回避!ブラック企業の特徴と見分け方4選を就活前にチェック